お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

DSC_0278

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_0293

DSC_0315

DSC_0314

DSC_0296

DSC_0301

DSC_0297

DSC_0305

DSC_0292

DSC_0085

DSC_0004

DSC_0009

DSC_0069

DSC_0019

DSC_0026

DSC_0032

DSC_0011

DSC_0186

DSC_0047

DSC_0053

DSC_0211

DSC_0130

DSC_0218

DSC_0219

DSC_0043

 

DSC_0006

IMG_0063

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_2690

wata-13

IMG_2685

wata-15

wata-10

IMG_2704

IMG_2717

IMG_2684

IMG_2720

 

 

 

DSC_0045

DSC_0077

DSC_0078

DSC_0129.jpg

DSC_0091

DSC_0094

DSC_0092

DSC_0108

DSC_0098

DSC_0116

DSC_0128.JPG

IMG_1508.jpg

DSC_0133

DSC_0131

 

DSC_0164
外観

DSC_0054
玄関
床下通気のため、無双窓を設けています。

DSC_0055
無双窓を開いたところ

DSC_0063
和室

DSC_0076
和室からリビングをのぞむ

DSC_0842
LDK

DSC_0845
キッチンカウンター
天板には特注の大理石をはめ込みました。

DSC_0846
キッチン
ステンレス天板+ヒノキの無垢板にて制作したオリジナルキッチンです。

DSC_0847
包丁が収納できます。

DSC_0069
キッチンの天井にはトップライトがついているので、お昼間は電気をつけなくても明るいです。

DSC_0851
洗面所

DSC_0084
階段
手すりにはアクセントとしてステンドグラがはめこんであります。

DSC_0113
2階 書斎
杉板作りの本棚が並んでいます。キャスターつきで可動式なので掃除や移動が楽ですね。

DSC_0122
吹き抜け部

DSC_0040
縁側

slide_takei2_02
新築の家ながら、先代からの建具や家財道具がちゃんと居場所を得て、息づいています。

slide_takei2_03
「亡き父が戦火の中、大八車にのせて自力で疎開先に運んだものなので、大切に使いたいのです」と、ご主人。

slide_takei2_04
「古くてよいものは好きですが、昔ながらの日本家屋では私たちの暮らしになじまないと思っていました」と、奥様。

slide_takei2_05
天井はなく、屋根を支える太い丸太の木組みごしにトップライトが明るく降り注ぐ開放的な居間空間。北側の部屋とは思えません。

slide_takei2_06
伝統的な木組み土壁の家でありながら、洋風の雑貨やタイルがうまく調和して軽やかな雰囲気。住む人のセンスが生かされていますね。

slide_takei2_07
リビング上の屋根裏には、お孫さんたちが来た時の遊ぶ小部屋が。
「お〜い!」と窓から手を振るのが子どもたちのお気に入り。

slide_takei2_08
キッチンとひと続きの「キッチン納戸」はお勧め。小部屋にあがる階段もじつはここに隠れています。

slide_takei2_09
食器は昔から使っている水屋箪笥(みずやだんす)におさまっています。
「物に合わせて棚をつくっていただいて、とても使いやすくなりました」

slide_takei2_10
「せっかくの大皿をしまいこんでいては、もったいない」という奥様のご要望にお応えして、土壁に鉄の金具をつけ、飾ることにしました。

slide_takei2_11
耐震性、飾る角度、見栄えを満たす金具は、ナチュラルパートナーズの仲間の鉄の職人、村瀬さんの作です。

slide_takei2_12
元の家の床板を使って、床の間風引き出しの天板に。「ここに月替りのお軸や色紙をおさめています」

slide_takei2_13
居間と寝室とは、直接にはつながらず、廊下でへだてられています。

slide_takei2_14
廊下と中庭の間にはサンルームがあり、お嬢様手づくりのトールペインティグのテーブルと椅子が飾られています。

slide_takei2_15
人の集まる空間と休息空間とが中庭を介してほどよい距離感を保っているのは、「来客中も静かにプライバシーを守れる空間を」との配慮から。

slide_takei2_16
ご両親の寝室には、3面に窓が。
「朝がとても気持ちがいいんです」とご主人。

slide_takei2_17
昼間でも休みたい時のために、ルーバー窓に。防犯と遮光とを兼ねて採用しました。

slide_takei2_18
元はワインの瓶だったガラスを玄関戸に。
「こんなわがままも叶えてもらえて、嬉しかったです」とお嬢様。

slide_takei2_19
古いものと新しいものとの融合。人が集まることとひとりになることの調和。好きなもの、大切なものが引き立つ暮らし。
そんな家づくりの夢を、ナチュラルパートナーズが応援します。

slide_yano2_01
子どものおかげで、木の家に住む幸せを得られたんだなと、心から感謝しています

slide_yano2_02
雑貨が大好きで、家づくりを考える前から気に入ったものを買い集めていました。それがみんな、この家で生かされています。

slide_yano2_03
漆喰や土のもつ自然の調温調湿作用でしょうか、夏、締め切った家に帰って来てもひんやりとして気持ちがいいんです。

slide_yano2_04
「うちは、木のおうちだもんねー」と、いつも自慢しています。子どもにも分かるのですね。

slide_yano2_05
大工さんつくりつけのオープンキッチン。カウンター越しに子どもの様子がいつも分かって安心です。

slide_yano2_06
ガス台まわりの壁には、珪藻土を焼いた「暮らしいいタイル」を貼りました。多孔質なため、油汚れがまったくつきません。

slide_yano2_07
キッチンカウンターのダイニングテーブル側は、ちょっとしたものを整理できる棚になっています。

slide_yano2_08
暖房は思い切って薪ストーブにしました。火を焚くのが、冬の暮らしの楽しみです。

slide_yano2_09
暖気が煙突を通って2階へとあがることで、家中が暖まります。

slide_yano2_10
2階の南向きの部屋は将来のこども部屋に。どっしりとした無垢の梁が、安心感をかもしだしています。

slide_yano2_11
柱にあけたほぞ孔に軒板をさしこみ「鼻栓」で止めています。こんなしくみが「見えている」のもおもしろいですね。

slide_yano2_12
ナチュラルパートナーズの事務所にあった階段箪笥。行き先を探してましたが、ぴったりの場所に落ち着いてよかったです。登ると、屋根裏部屋につながります。

slide_yano2_13
入り口の障子戸が小さい割に、屋根裏空間に人が立って歩ける高さがあるのは越屋根になっているから。

slide_yano2_14
家を建てたら点けたい!と、ずいぶん前に買い求めたランプ。ガラスの影がきれいです。

slide_yano2_15
トイレの引き戸に細かい竪格子の建具を再利用。杉板と漆喰壁の空間に、ピリッとアクセントが効いています。

slide_yano2_16
ずっと前に骨董屋さんで買ったバラのステンドグラス。まるで最初からここにはまるためにあったかのようです。

slide_yano2_17
フタが手前に回転してあく「学校の下駄箱」。これも気に入って買ってあったものです。

slide_yano2_18
外水道にはタイル職人さんが作った、かわいい流しを購入して設置しました。

slide_yano2_19
新興住宅街の真ん中に、家族4人の自然な暮らしが実現しました。

slide_watabe2_02
娘さんの「化学物質過敏症」に悩む宮古島のご家族が、ナチュラルパートナーズに相談してこられ、実現した家づくりです。最遠方のお施主さんです。

slide_watabe2_03
きれいな空気のもとであれば、元気な二人です。彼女たちのために家の素材だけでなく、立地も選びました。

slide_watabe2_04
風の強い宮古の気候に合わせ、昔ながらの寄せ棟の平屋建てにしました。

slide_watabe2_05
材料を積んだトラックが宮古へと向かいます。木や竹は愛知から。大工さんは現地の方も交えての施工となりました。

slide_watabe2_06
家をつくる現場から見た景色です。海はすぐそこ。

slide_watabe2_07
こんなに透明な、珊瑚礁の海です。

slide_watabe2_08
基礎工事が終わったところに、愛知からのトレーラーが着きました。

slide_watabe2_09
愛知から届いた材を組み上げて、上棟。青い空に杉の構造材がよく映えます。

slide_watabe2_10
上棟の時に捧げた棟札には、沖縄の神様の名前が。

slide_watabe2_11
屋根がかかったところで記念写真。あっという間にまっくろに日焼けしました。

slide_watabe2_12
愛知から来た左官屋さんが現地の職人に竹小舞を教えています。

slide_watabe2_13
敷地の土と農薬のかかっていない牧草やススキをこねて塗り壁の土をつくりました。

slide_watabe2_14
職人さんたちも家族も総出で土壁を塗りました。

slide_watabe2_15
お母さんと娘さんとで、台所の壁に珪藻土を焼いたタイルを貼っています。

slide_watabe2_16
ご家族の手で、安心して住める家をつくる。何よりのことではないでしょうか。

slide_watabe2_17
なんだか分かりますか? 強風で屋根がもちあがるのを防ぐための金具です。

slide_watabe2_18
無垢の木や土壁にこだわった分、台所はシンプルに。大工さん作です。

slide_watabe2_19
床は杉板。土壁は家族が塗り上げての中塗り仕上げ。十分に乾いてから漆喰を塗るかもしれません。

slide_watabe2_20
浴槽も大工さんが無垢の桧でつくりました。ご機嫌な二人です。

slide_watabe2_21
家がようやくできて、ここから家族の新しい暮らしがスタートします。健康な生活を、と祈っています。

IMG_3108

IMG_0446

IMG_0458

IMG_0456.JPG

IMG_0455

IMG_0448

IMG_3103

IMG_0470

IMG_0463

IMG_0460

slide_sasame2_02
伝統構法にこだわった家がここに建ちます。工事の安全を祈願し、地鎮祭を執り行います。

slide_sasame2_03
柱状地盤改良工事です。表層地盤が弱いため、地面に柱状の孔をあけ、セメントミルクを注入。より深い良好な支持層に至る改良杭をつくります。

slide_sasame2_04
色の変わっているところが改良杭です。盛り土の上に鉄筋を組んでコンクリートを流し込み、ベタ基礎をつくります。

slide_sasame2_05
配管はベタ基礎の中に埋め込まれています。立ち上がりのないコンクリート基礎の上に御影石を置き、その上に土台を載せます。

slide_sasame2_06
土台の上に、建物の外周を固める太い「足固め」がまわります。伝統構法のやり方です。

slide_sasame2_07
大黒柱の足元の様子です。柱勝ちで柱に土台がささり、その上に雇いほぞで土台がささります。

slide_sasame2_08
階段横に格子壁を採用。これも建築基準法で壁倍率を与えられたれっきとした耐力壁です。

slide_sasame2_09
掛け矢で叩いて、柱に梁をおさめます。梁は追っかけ大栓継ぎで継いでいます。

slide_sasame2_10
1階部分が組み上がったところ。通し柱の部分以外は、梁や桁など横物が柱に通る組み方にしました。

slide_sasame2_11
2階もほぼ組み上がりました。この棟木がおさまると上棟です。

slide_sasame2_12
屋根がつきました。縦横だけの直行する小屋組、大きな屋根、破風、折置組の特徴である出桁が目立ちます。

slide_sasame2_13
棟木のすぐ下まで大黒柱が通っています。紅白の布が巻かれ、邪気を祓う棟飾りがあげられています。

slide_sasame2_14
土壁をつける準備が始まりました。小舞職人が来て、土をつける下地となる小舞を竹と藁縄で編みます。

slide_sasame2_15
敷地内で中塗り用の壁土を練っています。愛知県産の粘性土を使っています。

slide_sasame2_16
土には切り藁を混ぜます。これは中塗り土に混ぜる、細かい藁です。

slide_sasame2_17
荒壁土が乾いたところに中塗りを施します。左官屋さんの腕が冴えます。

slide_sasame2_18
外壁には木材保護にすぐれた墨汁を塗ります。お城に塗るのと同じ墨を取り寄せて使っています。

slide_sasame2_19
墨を塗っているところ。自然塗料ですから、職人さんも具合が悪くなることがありません。

slide_sasame2_20
土台と足固めの間には床下の通風を確保するために、季節に応じて開閉できる無双窓をつけました。

slide_sasame2_21
2階ギャラリー部分の床組です。40ミリの雇いザネで組んだ厚板の上に、30ミリの床板を敷きこみました。

slide_sasame2_22
前の写真の床の上に大工さんつくりつけの本棚と机ができました。開放的な書斎になります。

slide_sasame2_23
板戸が入ったところ。建具屋さんが木の赤身と白太をうまく組み合わせてくれました。

slide_sasame2_24
漆喰の白と、墨の黒のコントラストも鮮やかに、精悍な伝統構法の家ができ上がりました。

Top