お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

今日は、伊勢のおかげ横丁にある赤福本店の「かまど」の塗り替え現場を見てきました。左官さんは、木の家ネットのメンバーの松木憲司さんです。一年に一度お正月前に塗り替えるとのことで拝見してきました。
IMG_1170.jpg
IMG_1174.jpg
NHKの取材も入り、明日の6時半のニュースにも出るそうです
東海地方なら放送が見れます
IMG_1177.jpg
仕上げまえのベン柄入りの漆喰が塗られたところです
これから手のひらでこすってピカピカに光るまで磨きこみます
IMG_1184.jpg
赤福本店の外観です
にぎわってました
営業中に塗り替えをされてますので、左官の実演ショーのようでした
IMG_1182.jpg

この季節なのに桜?
愛知県の西三河には、結構、紅葉と同時に楽しめる桜が咲いてます
「四季桜」といいます
DSC_0165.jpg
旧小原村が有名ですが
矢作川周辺にはちらほら見かけます
知らないと狂い咲きで温暖化かなとびっくりしますけど
DSC_0161.jpg

職人がつくる木の家ネットの熊本総会へ出席のため
社員の研修旅行も兼ねて臨時休業します
転送電話にしてありますので、急用の際はお電話ください

今年は、自宅の柿の木に100くらいの渋柿が見事になりました。
ちょっと寒くなったのか、急に色づきましたので、あわてて高枝はさみでとりました。
全部はとることができませんが、数十個を干し柿にしました
DVC00621.jpg
収穫した渋柿です
枝をT字に残します
縄に通すためです
DVC00612.jpg
皮むき器でむきました
包丁より薄く早くむけます

DVC00614.jpg
縄のところどころを釣るしたときに重ならないような位置をほどいて
柿の残した枝を通します
ビニル縄では風情がありませんが、こちらのほうが柿が落ちにくいです
藁だとほどけてしまうので
それと、このあと、沸騰したお湯に20秒間だけつけます
そのとき、紐付だと簡単に湯の中からあげれます
これは、カビ防止のためにやったほうがいいと
知り合いから聞きました
これを庇の下にぶら下げました
雨があたってしまうと全滅してしまうので、当たらないように
風通しのよいところにつるしてます
また、経過を報告いたします

弊社の株主である鳥居材木店の三好町の倉庫の屋根が今回の台風の突風により飛んでしまいました。
不思議なのは、ここだけすごい風が吹いたようで、まわりの田圃の稲も倒れてません。
60坪の屋根が一瞬に飛び、地面に1m以上埋めてあった電柱もねこそぎ10m近く飛びました
自然はすごい力です

IMG_0669.jpg
IMG_0672.jpg

昨夜は仲秋の名月
私の住む町では、昔からお月見泥棒という風習があります
子どもにとっては一年の楽しみのひとつです
IMG_0579.jpg
家庭の玄関先にお菓子やジュース、果物が満月にお供えしてあり、それを頂きます
IMG_0581.jpg
子どもたちは、夕暮れから、リックをしょって、自転車で各家庭を走りまわります
小学生の息子は、こんなにいっぱいのお菓子をいただいてきました
とうぶんおやつはいりません
IMG_0584.jpg

ミャンマーで銃撃され亡くなられた故・長井健司さんのお話が流された番組をアップしました。
友人であるタヘル氏(パキスタン人)からご要望もあり、著作権違反で削除されるかもしれませんが、ぜひ見てください。
タヘル氏はイスラム教徒ですが、イスラムがテロ組織ではないことを一生懸命に日本人に説明され、日本に住むことで、日本人以上にボランタリーな精神で中越地震をはじめ、ボランティアに参加されてます。

化学物質過敏症問題をとりあげたり、環境問題をとりあげてくれた比較的まじめな取り組みをしてきた番組が今度の日曜日で終わります。
抜粋記事 
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/
1997年、地球温暖化に関する京都議定書会議の年にスタートした「素敵な宇宙船地球号」。次回がいよいよ最終回です。
 12年間、590回に渡って森林の砂漠化、川や海の汚染などの環境破壊、確実に進む地球温暖化の影響を直視し、解決の方法を模索し続けてきました。振り返ると、この12年間で社会と人々の環境への意識は大きく変わりました。全ての経済活動が環境への配慮に高いプライオリティを置くようになり、人々の中に「地球にやさしい生活をしよう」「環境への負荷を減らそう」といった想いが生まれました。最終回では、これまで番組がチャレンジしてきた地球環境への取り組みを中心に報告します。

昨年の夏にくらべると、収穫量が何倍も違う今年です
昨日やっと梅雨明けして、雑草だらけの畑を少し出勤前の早朝に草刈りをしました
DVC00412.jpg
オクラは5本植えという手法をとりました
毎日とれます
1本で大きくするより5本上の株のほうが、成長が遅いので、数が楽しめます
DVC00413.jpg
きゅうりが、終わってしまったので、そのあとにインゲンを植えました
種をまいたら、ほとんど順調に出てきました
DVC00414.jpg
人参の種をまきました
去年は、恥ずかしながら3本くらいしかとれず
まともなものは、0でしたから、今年はどうなるやら
いっさい肥料もなしです
DVC00421.jpg
大葉は、勝手にはえてきます
ミニトマトは巨大になりすぎて、そろそろ収穫は終わりのようです
毎日たくさんいただきました
夏野菜は、全部自家菜園でまかなうことができました
秋、冬と楽しみです
DVC00415.jpg

最近200年住宅という言葉がはやってます家の修理履歴をとることや、性能を表示することで、
30年もつかどうかのベニヤを使った家でも、
200年のレッテルがもらえます
集成材だらけの構造材の家も200年持つそうです?
本当かな?
DSC_0061.jpg
さて、そんな中で、日本にも本当に200年使われてきている民家はあります。そういう家は、文化財になっていますけど。
今週の七夕の日に、大分龍晃院を見たあとで、飛行機の時間までに戻れると判断して、一人で、カーナビに頼りながら、山道を走り、大分県にある重要文化財の民家「後藤家」を見学してきました。
大分光吉インターから約40分で着きます
河沿いの道から急坂を上った集落の道沿いにありました
訪れる人は、ほとんどいないようです
入場無料です
お声をかけましたが、どなたも見えず、土間への扉も少し開いておりましたので、拝見させていただきました。
(記帳簿がありましたので、住所と名前を記入してきました)
どうやら、この家は、まだ台所やかまども現在使用中というかんじで、生きた住宅として利用されてます。
建築されたのは、18世紀の中頃ということで、その解説から判断すると250年以上経っていることになります
(昭和50年6月に重要文化財の指定)
地方農家の代表的な建物のひとつです
DSC_0077.jpg
内部は、かまどの煙でいぶされて、真っ黒になった梁が力強く組まれてます
貫構造で、土壁ですから、今の建物のように筋かいなどありません
DSC_0086.jpg
土間の入口の柱ですが
座敷の大きなカマチが刺さっており、足固めとなっています
DSC_0090.jpg
敷石の上に土台がひかり付けてある構造です
石場立てとは違いますが、シロアリにおかされることなく
よく無事に残っていると思います
建物周りは、タタキで囲まれています
土台下にも、石のすきまを埋めるようにタタキがいれてありますが、最初から、詰めてあったかどうかは、少し疑問でした
修理の際に詰めたのではないかな?
よくわかりません
DSC_0063.jpg
家このような200年受け継がれてきた伝統構法の民家は、新しい法律で規定される長期優良住宅の規定にはあいません
不思議な国、日本です
ぴかぴか(新しい)住宅メーカーの売り文句としての「200年住宅」という言葉に消費者は騙されませんように、よくご自分でご判断ください

かわいい宮古島で、住宅を建てるお手伝いをしたお施主さんである
渡部さんの娘さんたち(真梨奈さんと絵梨香さん)が、ネットショップを開店させました
化学物質過敏症であることから、空気のきれいなところでしか
生活ができません
そんな姉妹のお仕事として、宮古島の特産品のネットショップを開店させました
新鮮なマンゴーが今が旬です
是非、ご賞味ください

詳細は下記です
てぃだのゆりかご舎http://www.bionet.jp:80/navi/2009/07/mango/
dsc_4783_01.jpg
「てぃだのゆりかご舎」からのご案内
scan10001_01.jpg
[てぃだのゆりかご、という名前のこと]
てぃだの「ぃ」は、小文字の「ぃ」です。てぃだは、宮古島で使われる方言で、太陽という意味です。宮古島では「太陽を浴びればみんな健康になる」と信じられています。
そんな宮古島から、果物や、野菜や、塩などを全国にお届けします。 どうぞ、よろしく。
てぃだのゆりかご舎 代表/渡部真梨奈
watabe02.jpg
最近の二人です
DSC_0113.jpg
宮古島の家
晴れ
びお 特集
「奪われし未来」を越えて
――沖縄・宮古島ものがたり
http://www.bionet.jp/
2008/08/miyakojima/
町ネットの会内誌 特集
「空気のきれいな島に建てられた、この地球でたった一軒の家」
PDF:2.7MB
季刊誌『住む。』
「森里海物語」第八回より
PDF:304KB

休日は、すっかり畑仕事の日々となった
今年は、雑草やわらの堆肥をすきこんだ成果もあり、まずまず順調に育っている。
食の安全を考えると自家栽培に限る
ことさら、夏はたくさんの野菜ができるのでありがたい
たった、8m四方の畑であるが、これが結構、仕事をしながらでは大変である。
収穫が始まると、途中の苦労は忘れて、うれしいものである。
農業を、時間に換算して、なんでもお金に置き換えてしまうと、とても高いものになるであろう。余暇は、お金に換算せず、健康の増進のためにも、野菜づくりに励みたい。
最近、年のせいか、肉類は全く食べなくなり、少し体重も軽くなり、身軽になった。
収穫した キュウリとナス
DVC00196.jpg
次々と成りだしたキュウリ
DVC00198.jpg
まだ、まだ青いミニトマト
DVC00199.jpg
建築屋としては、雨降りは困ります
畑をしてる立場に立つと天の恵みです
勝手なものですね

Top