知り合いの方から今日送られたメールを紹介したいと思います。
ヘレンケラーのお話です
私の息子二人の障害と重なり、どうしても紹介したくなりました
ひとつの障害を持つことは他の人にも心遣いができるようになる神様があたえてくださった宝だと思うようにしてます今、生かされてることに感謝です
以下引用です
「耳の聞こえない人が聞こえることに感謝し、目の見えない人が世界にある恵みを悟る」とは、かのヘレン・ケラーの言葉である。
現象面から見ると、彼女は、見えない、聞こえない、話せないという三重苦の世界にいたのかもしれない。
しかし、誰よりも豊かな心の世界に生きていたと私は思う。
彼女はあるとき、森を散歩してきた友人に「何を見てきたの?」と尋ねた。
ところが、その友人は「別に何も」という返事をするだけだった。彼女は、一体そんなことがあるのか、と非常に驚いたという。
彼女は、「THREE DAYS TO SEE」という一文のなかで、もし自分に三日間だけ「見る」ことが許されたら、
何を見たいのか書いている。それによると、まず初日には、アン・サリバン先生を見る。
それはただサリバン先生の顔や姿を見るのではなく、先生の思いやり、やさしさ、忍耐強さといったものを読み取るために「じっと見る」のだという。
また、赤ん坊、親しい人々を見て、さらに森を散歩して、沈む夕日を見て、祈るという。
二日目の早朝は、雄大な日の出を見て、
さらに美術館で人間の歴史を眺めてみたいという。美術作品を通して、人間の魂を探りたいのだ。
そして夜には、すでに認識の上では「見た」ことのある映画や芝居を、本当に見てみたいという。
三日目は、再び雄大な日の出を心ゆくまで見る。そして、ニューヨークという活気ある街とそこで働く人々に目を向ける。
さらに、橋・ボート・高層ビルを見て、ウインドウ・ショッピングを楽しむ。最後に、夜には、再び劇場で人生ドラマを楽しみたいという。
ヘレン・ケラーのこの切ない願いを知って、みなさんはどのようにお感じだろうか。
私は、泣けて泣けて仕方がなかった。自分が五感で何も感じていないことを心から深く反省した。
私たちは、三日間といわず、何日間でも、目が見えるのである。おそらく、見えることが、かえって見ることの素晴らしさを忘れさせているのだろう。
しかし、せっかくの見えるのである!聞こえるのである!このことに素直に感謝し、
上司や先輩の、部下や後輩の、何よりお客様の顔をもう一度見てみよう。
声をもう一度聞いてみよう。もう一度、すべてのことを感じてみようではないか。
5/15
早朝に家を出て、名古屋から新幹線で一路東京へ
意見を述べにいくのに、自腹で行かねばならない
新幹線のポイントが貯まって
6/末に切れてしまうポイント1000点使って
新婚旅行以来20年ぶりに人生2度目のグリーン車に乗れた
ちょっぴり気分よしだが、あっという間に東京に着く
東京駅の駅舎を見学して時間調整し
秋田から来る加藤さんと合流して
赤坂見附へ向かうが
二人とも田舎もので、丸の内線を池袋方面に乗車
気がつくと反対方向の本郷まで来てしまって
あわてて向いのホームへ
結局、待ち合わせぎりぎりの12時に到着
結局、一番に到着した
赤坂プリンスで一番安い1800円のパスタランチを仲間と食べて
(東京という街で食べる食事は高いが、それなりにおいしかった)
隣の都道府県会館での会議に向かう
広大な会議室にロの字に置かれた机とイス
窓からは、大都会の摩天楼と緑
テレビのドラマで見るような光景
会議の内容は、私的に公表できないということが会議の冒頭で述べられ
今回は、内容については記述できないが
日本中から集まった伝統構法関係の建築関係者と学者さんと官僚との会議がなされた
詳細な議事録については、後日発表される予定である
私たちとしては、伝統構法がやっと国に認識して
建築基準法に単なる木造とは違うレベルで法的に位置づけられる
最初のステップとなることに
期待している
国土交通省が今回ここまで真剣に考えて
伝統構法を認知しようとしていることに民間の私たちも意見が
述べれることは雲の上に飛行機で登った気分である
これを推進している官僚に拍手!
昨日、ある方から頂いたメールにあった格言であるが
今回の会議にあてはまる
時代によって
秩序が確立している時代なら、あくまでも正義を貫いて生きよ。
秩序が混乱している時代なら柔軟な処世を心がけよ。
秩序が失われた末世においては、正義を貫きながらしかも柔軟な処世を心がけよ。
対人関係でも、
善人に対しては寛容、
悪人に対しては厳格な態度で臨み、
普通の人に対しては寛容と厳格の両面を使いわけなければならない。
今回の会議でも一方的に正義感を振りかざして
自分こそが一番と思い込んでいるグループの人たちもいたが
寛容な態度で、みんなと同じ歩調で歩んでほしいものである
人の貴重な時という財産を奪うのは泥棒と同じ
この季節になると、テレビのCMでよくシロアリをみかける。
春の雨上がりの暖かい日には、羽をつけて集団で飛び立つからである。
シロアリくんは、家を食べつくしてしまう猛獣かのように、PRされ、シロアリくんもかわいそうなもんだ。
山にいるシロアリくんは、倒れた木や草をいち早く土に変えてくれるたいへん働き者の地球にとっては必須の生物である。
(シロアリは、蟻ではなく、ゴキブリに近いそうである。一匹では暮らすことができず、集団で統合された状態でシロアリと呼べるそうだ)
それなのに、人間様の都合で、シロアリくんは、害虫になってしまう。
10年以上前から、このシロアリについての勉強会を開いて、講師に岡崎シロアリ技研の神谷さんから、シロアリのことについて、勉強させていただき、生態を知れば知るほど、私の住む地域においては、ヤマトシロアリが多く、ほとんど怖がる必要のない生き物であることがよくわかった。
シロアリの防虫と称して、畑でもないのに農薬を床下に散布して、住んでる住民に健康被害を及ぼしてきているのは、事実で、実際にいくつもの薬剤散布によるシックハウスの患者さんに接してきた。ひどい方は、普段でもガスマスクを常時使用しなければならないほどひどい化学物質過敏症になっている。
現在では、薬剤も安全なものとなっているとのメーカーの説明であるが、微量でも反応するアレルギー体質の方もいるので、注意が必要である。
別の例では、隣地の家がシロアリ防除工事をして、床下の換気扇から排気される薬剤に反応して被害を受けた例もある。
この時期注意されることを喚起したい。
私は、実際にこの12年以上前からシロアリ防除が特に公庫基準で義務化されなくなってから、新築住宅においてシロアリ防除工事は一切おこなっていない。
それにもかかわらず、シロアリの被害例はほとんど聞いていない。
かりに出たとしても、一部の場所だけで、その部分をすぐに殺虫すれば済むことで、床下の点検を毎年行うことが大切であろう。
シロアリとの共生は、人類にとって大切なことでありますから、シロアリを愛してやまない神谷さんは、日本一のマニアだと思ってます
Yahooでシロアリで検索するとトップにでます
Yahooの担当者は、真実を述べている神谷さんをよくわかってらっしゃる証拠です
詳しくは、岡崎シロアリ技研の神谷さんへ
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
最近、仕事の話をブログにしてませんが、仕事は多忙であります。
多忙な時こそ、頭をリフレッシュしないと、仕事の能率があがりません。
我が家は、父子家庭ですので子供と遊ぶ機会も多いです。
次男の小4の息子と、アイススケートにお正月に行き、それがきっかけで、アイスホッケーを息子が始めることとなり、愛地球博の会場だったモリコロパークのスケート場に時より時間を縫って行っております。
私は、怪我も怖いので、寒い観客席で、もっぱら読書とスケッチブックを持って、仕事のプランニングをしてます。
きれいに整備された、モリコロパークのスケート場には、ミキティやマオちゃんの後を狙うべく、たくさんのジュニアのフィギャーの練習もされています。
子供には、ひとつでも自身のつけれることがあると普段の生活も変化がでてきます。
勉強も必要でしょうけど、健康な体と健康な精神を養ってあげたいと、願ってます。
お正月に読んだ本で、
「怒らないこと」
著者 アルボムッレ・スマナサーラ(スリランカ初期仏教長老)
この本は、生き方までかえてくれる本かもしれない
一度読んで、またすぐに読み返しています
最近、毎日のように家族で殺しあう事件が報道される
切れる若者、切れる老人、・・・・
切れることが多すぎる世の中の人々
テレビで報道されることで、連鎖反応のように起きる事件の数々・・・
子供はゲームの中で殺人を楽しむ
リプレイで生き返る亡霊・・・・
テレビでは、殺戮シーンの映画やドラマ
サスペンスなんか、必ず殺人から始まる・・・・
子供のアニメまで探偵が殺人事件を追う
怒りと自己中心的な感情からか、クレームばかりいう人びとが増え・・・
耐震偽証やら公金で裏金づくり・・・
政治家は、日本を売り、日本の文化も経済も破綻させる方向へと導く・・・
自分さえよければの世界が今の世の中でありますね
子供を叱る前に、自分を鏡で見てみましょう
「怒り」が生まれると「喜び」を失う「怒り」が知らないうちに体を壊す
「怒らない」方法までかいてあります
脱皮のように怒りを捨て去る
「怒らない」こと「甘やかす」ことは違う
この本を読むと自分の人生に反省ばかりでした
古代インド語(パーリー語)
「暗い感情」(ドーサ)一般的に使われる
ドーサが強くなってベラとなる
「怒り」(ベラ)
「怨み」(ウパナーヒ)
「軽視」(マッキー)
「張り合う」(パラシー)
「嫉妬」(イッスキー)
「物惜しみ」(マッチャリー)
「反抗的」(ドゥッパチャ)
「後悔」(クックッチャ)
「激怒」(ビャーパーダー)
「怒らないこと」を実践することは、智慧を追求して、もっと幸福になるための道でもある。・・・・としめくくられてます
日ごろの生活を振り返り
生きとし生きるものが幸福でありますように
と念じております
中国の南京市で新年になって1・10に鳥インフルエンザの人から人への感染がニュースに流れた。
その後、準備されていたかのようにNHKは1・12と翌日の1・13にNHKスペシャル番組を流した。「感染爆発」というドラマ。昨夜の深夜にも再放送された。
今日の深夜にも、また、1・13に放送された「新型インフルエンザの恐怖」がNHKの総合で深夜0:10より再放送される
このように、短い周期で放送されるのは、国民への警告と受け止めたい
是非、見てほしい番組である
録画して見てほしい
もし、ウイルスが上陸したら64万人の死亡者が推定されている
昨夜見た再放送のドラマでは、それ以上の死者が日本で出るという脚本であった
こんなことにならねばいいのだが・・・・・
お正月なので本の紹介です
「マザー・テレサの真実」http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569691498/ref=sib_rdr_dp
この本は、1昨年の夏にインドを訪ねたときに、コルカタでマザー・テレサの施設をご案内いただいた五十嵐薫さんが書かれた本です。
昨年ようやく出版されました。
この本は、マザーの最後の日に偶然居合わせた五十嵐さんとマザーのご縁のある関係が書かれていて、マザーがどうして、あそこまで奉仕をされたかという真実が述べられております。
カトリックの信者でなくとも、この本にかかれた内容は、心に響きます。
自分の日常を考えるいい機会となるでしょう。
五十嵐さんが作られた孤児たちの施設レインボーホームを訪ねましたが、その子供たちの顔が忘れられません。
レインボーホームの動画が見れます
(お話しているのが五十嵐さんです)
http://jp.youtube.com/watch?v=W4Vv8KAZzOc
レインボー国際協会
http://rainbow.pro.tok2.com/rainbow/
インドの孤児への支援をお願いいたします
子供たちの目はきらきらしていて、すごく純粋な心を感じます
いろんな評論をしている船瀬氏である
いろんな分野のことをここまで評論できるのかとも思う・・・
新しい「風景再生論」なる本
これは、戦後の建築家と証するわれわれの先輩諸氏への
まじめな提言でもある
ポストモダニズムは、大学の建築を専攻した者であれば
必ずといっていいほど、あこがれて建築家というものは
ああいうデザインをする人のことを指すかのように思っている人が大半であった
デザインだけを重視し、町並みを無視して
この国は、いったいどこの国?と思わせる都市のでたらめな汚さを招いたのも
こういう憧れからではなかっただろうか
私は、どちらかというと古い町並みを見る方に目が向いていて
お寺や神社巡りをする年寄りくさい若者であったから
数寄屋のほうが好きだったし、数寄屋の先生も建築家として
数は少ないが堀口ステミさんのような大建築家も視野にあった
学生の卒業旅行に初めて海外に行き、初めての外国である
イギリスの町並みは、空港に降りるときに上空から見ても
色や形が統一され、まさに美しいと呼べる街を形成していることに感動した
都市に藁ぶきや瓦葺きの民家を並べてほしいとは思わないが
せめて、都市計画において、色彩の統一や高さの統一ができないものかと
つくづく思う
江戸の町はきれいだったであろう
確かに「焼家」も多かったことは事実であるが・・・・
「焼屋」については、毎日新聞が本日の朝刊でとりあげていて、
江戸時代の廉価な借家の屋根が板葺きで燃えやすかったことから
その名があるらしい。紙に油を含めた屋根まであったそうだ。
建築業界でまたもや偽装が見つかり、10万戸もの家の外壁が燃えやすいとは・・・
アスベストの名前を隠した会社もやはり本性は隠しきれなかったようだ
ハウスメーカーもとんだとばっちりであろう
「箱もの行政による日本の経済の弱体化を狙った参勤交代のような無駄遣い」
するどい船瀬さんの指摘であった。
国民は借金を追わされて、クレームをいえない飼いならされた家畜になった。
野球などのスポーツに関心をむけさせられて。
イデオロギーを持たない国民となって、占領国の「民」として統治しやすく教育された
日本では、理系の人間があまりにも技術に傾いた都市を造ったことが原因であるとも講演され、うなづける。人文科学を重視すれば、こんな都市は生まれなかっただろう。
建築家のエゴによる街並み形成は、もう潮時であろう
環境に配慮し、風景に溶け込む町並み形成を目指して
デザインも、機能も省エネで、配慮していきたいと思う
送電線の磁界、国が規制へ WHO示した基準で 経産省
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/health/news/TKY200710230370.html
今夜、夕食を隣のお好み焼き屋さんへ、食べに行き、朝日新聞の朝刊を見てたら、3面の小さな記事を発見!
確か、2年前には、高圧線で、小児白血病のリスクがあがると疫学調査のため日本でも認められたと、朝日新聞は、1面のトップ記事で伝えていた。
ほとんど見ないようなべた記事。
YAHOOでも一面のニュースにならない
どれくらいの人に認識されているかは、不明であるが、電磁波問題は、昔からあるのに、狭い日本では長い間放置されてきた、シックハウスや血液製剤の問題と同じ。日本では、高圧線の下に幼稚園が許可される現実。高圧線の下の土地があいているからと言って、安く売り出した分譲住宅まである。ことが大きくならないと動かない、この国の隠ぺい体質にはほとほと嫌気がさす。危険なものは危険であることを認めなければ。リスクをきちんと説明したうえで、利用する、電力なしでは、私たちも困るのだから、安全な指針をきちんと示してほしい。
中日新聞 同記事(こちらのほうが詳しい数値がある)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007102201000114.html
私のまわりに今まで3人の患者さんがみえます
化学物質過敏症から移行していく方もみえますので、注意が必要です
携帯電話のアンテナが近くに立って電磁波過敏症になった方もみえます
洗濯機に近づけない方もみえます
電磁波は、目にみえません
目にみえないものほど怖いですね
今日、 「建築士」 という日本建築士会連合会の発行する2007/8号を眺めていて、建築士の登録数が記載されてあり、気になりちょと調べて見た。
建築士がいったい何人日本にいるかというと、
一級建築士 326,161人
二級建築士 702,340人
木造建築士 15,254人
合計 1,043,756人
一級建築士 事務所 91,625
二級建築士 事務所 40,012
木造建築士 事務所 791
合計 132,428
日本の人口を調べると 2007/6末の推計で
1億2775万人ですので
設計士は122人に一人となります
総世帯数が 5110万世帯ですから
385世帯に一軒が設計事務所です
こんなに設計士がうじゃうじゃしてて
姉歯のような人もでてくるでしょう
しかし、建築業って改めて見るとすごい人数だなぁと思いました
ライバルが多いことと、こんなに仕事があるのだろうか?
ペーパードライバーのような人も多いだろうが・・・・
新潟中越地方の方には、前回の中越地震の記憶も新しいなかで、続いてこのような震災に見舞われ、亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。
連日のマスコミの報道で「木造が倒れた」「木造がつぶれてた」「瓦が重いからつぶれた」などなど・・・・木造を専門で建てている者にとって、聞くに堪えない報道です。
これで、全国でまた、古い伝統木造建築が姿を消すスピードが増したでしょう。マスコミは、見たままの報道をしているわけで、決して間違った報道をしているわけではないかもしれないけど、聞いてる人によっては、木造が弱いような表現でもある。
建っていた建物の90%以上が木造建築であったわけだから、倒れた件数が多いのも仕方ないし、古いメンテナンスのされていない建物で、明らかに店舗や車庫などに1階を利用していたアンバランスな建物が倒れているようだ。
逆にいえば、木造が全部倒れたわけでなく、ちゃんと建てた木造は90%以上倒れていないわけで、強い証拠にもなるのではないだろうか。
また、今回も地盤が軟弱である場所の建物が圧倒的に倒れているわけで、木造自体が弱いということにはならないと思う。大切なのは、地面の中である。
瓦は、阪神大震災以降、土葺きが減り、引っかけ葺きが大半であり重量もかなり軽減されて、最近の建物では特に大きな問題はないと思う。
この機会に、プレファブメーカーの逆宣伝に使われてしまわないかと心配である。
未来のゴミを大量にストックしている石膏ボード住宅が日本の伝統建築になってしまうのだろうか?そんなことは絶対に許されない。私たちは、ちゃんとした説明ができるように知識を持つ必要がある。
送電線などから出る電磁波についてWHOは、18日新たな環境基準を発表。
小児白血病にかかる確率が2倍程度
(毎日新聞切り抜きー右下にあらわれる拡大記号を押していただくと全文が読めます)
以前より電磁波については、アメリカやヨーロッパでは基準が作成され、その付近に住民が住まいを造らないのが「常識」なのですが、せまい日本では、まだまだ、順守されることなくBSE問題と同じくなおざりにされてます。土地の高い日本では、高圧線の下は安く販売されている事実もあり、ガンとの因果関係も国として証明されないままにきてます。2年前の8月に厚労省は認める発表をしてますが、対策が具体的になされてきたか、よく知りませんでした。今回は、経済産業省が、健康影響について考慮して規制を検討するらしいが、どこまで、踏み込んだ規制ができるやら。食品問題、農薬散布問題など様々な裏で知ってるけど知らないふりして経済を優先する日本人は、ととも美しい日本などをつくることはできない。国が国民のためを思うなどということは無いことを知ってはいるが、国民はいつまでもこのままでいいのだろうか?いろんなところで、いろんな問題があり、建築の建材にもまだまだ問題は隠されている。本物を探し、本物だけが生き残れる時代が到来したと思う。