お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

土塀の瓦を復元しますので、既存の瓦と同じ物としたいところですが
時代も変わり、納まりも変えて2寸長い瓦とします
瓦屋さんは、愛知県高浜市の白鳳瓦さんです

徳川家の家紋である三つ葉葵の御紋の微細な違いを復元することになります
三つ葉葵といっても、それぞれで、平面の状態であれば同じなのですが
立体になると様々にあることを知りました
IMG_7818
粘土で造り、金型を制作して造りますが、瓦は陶器なので、焼くと11%小さくなります
本当に大変な手作業により型を制作してます
IMG_7819
この瓦は、表面が割れていますが、これは、凍てて表面が飛んでしまう現象です
きれいに磨きのかかった丁寧につくられた瓦ほど、表面が緻密になり、内部と差ができて、こういう現象がおきます
いぶし瓦は、最初は、銀色ですが、この銀色の部分はわずか1ミクロンしかありませんので
10年ほどすると黒くなってくるそうです
型をはずすときに使用する雲母のきらきらが、100年以上経っても、重なり部分の水上には、残ってました
IMG_7820
100年以上経っても、三つ葉葵の紋がきれいに残っている瓦のひとつですが、
当時は木型だったので、数をつくるうちに不鮮明になっていきます
きれいなものが入り口付近に多いような気がしました
これとほぼ同じものを復元していきます
来年度には、瓦を葺いていきますので、是非、見学に起こしください
(大江)

岡崎の家が完成して引き渡しをしました
特徴はなんといっても、石場建ての家です
昔ながらの基礎は御影石でできております
ベタ基礎はなく、床下は、ビオトープになるように
山砂敷だけです
なぜ石場建てなのかというと
伝統構法の家の実大振動台実大実験においても
証明されたように
激震であっても
入力してくる地震動を逃し、
石の上で建物が移動して全ての地震力を受け止めないようになってるからです
仮に移動してもジャッキで動かせるノウハウも実験で学びました
DSC04732
東側から見た外観
DSC04732
玄関ポーチも建物と同様に石場建てにして、一緒に動いた場合も障害にならないようにしてます
階段は、石で作りました
DSC04834
玄関内部の床は、土間にせず、栗板を張りました
この部分も床下があります
DSC04793
浴室の床は、FRP防水をして、秋田の十和田石を張り床を仕上げました。壁は、青森ヒバを使用しました。
浴槽は、長野県奈良井の春野屋さんで漆を塗り製作してもらいました
DSC04749
キッチンは、特注の家具で作りました
DSC04723 - コピー
南側の濡れ縁も石場建てで、動きを阻害しないように工夫しております

春日井の家の地鎮祭を執り行いました。
雨予報でしたが、雨は降らず、無事に終えることができました。

南と西に道路が通る角地に中庭付きの住宅を建築いたします。

IMG_3352 (2)
たくさんの、海のもの、山のもの、水菓子をご用意いただきました。
IMG_3359 (2)
地鎮祭にはお施主様の息子さん、娘さんのご家族総出で参列していただき、玉串をお供えいただきました。
IMG_3371 (2)
苅初の儀をお施主様にしていただきました。

名古屋駅から徒歩でもいけるアーケードのある
昭和ムードを感じる円頓寺商店街
その一角に戦後すぐに建てられた平屋と中二階のある三階の木造建物が
連棟で立っている
表からは二階に見えるが実は平屋の建物
昨日から、内装を剥がしにかかる作業
何度かの内装変更のあとをめくりスケルトンの状態にしました
肝心な柱が途中の改築で切られていたり、シロアリや腐れ
床上浸水のあとなど、もり沢山の建物

さて、この築70年くらいの木造建築物を蘇らせないといけません
今回は、設計事務所が入っていますので、施工会社として
現場に赴いてますが、どんな風になるかお楽しみです

(文責 大江)

DSCN3341
連棟の継ぎ目から階段が一気に三階まで伸びる(3階といっても2階の高さ)
DSCN3347
片壁が仕上げてなかった小屋裏の壁、ここに床を張って小屋裏にしたいのだが、なかなか構造が難しい
DSCN3348
かつては、小屋裏にされていたようで、窓の痕跡がある。
碍子引きの電気配線のあと
今回は、危険なので、すべて撤去します

IMG_2099 (2)
外壁の鈑金が仕上がってきました。
お客様は鈑金の色を悩まれておりましたが、こげ茶に決まりました。
木の色とのコントラストが美しいです。モダンな雰囲気にも見えていいですね。
IMG_2094 (2)
そして内部では大工による仕上げが着々と進んでおります。
天井はボードの上から杉板張りになります。
IMG_2095 (2)
無垢の杉板を丁寧に張っていきます。
天井が仕上がると壁仕上げに移っていきます。

岡崎市の松應寺の松平広忠公御廟所土塀工事がいよいよ着工しております
版築の実験を重ね、今回は、いよいよ本番です
本番では、型枠は、300巾X30厚X4000の杉板にしました
既存部分が残っているので、機械は使えず、手作業です
DSCN3105
左官の川口さんがリーダーです
型枠から10cmくらいの部分は、既設でも崩して、新しい版築が自立できるようにします
DSCN3107
土は、岡崎市内の赤土を使用してます。2トン車で使用する分だけ、場内に運び、そこから運搬車で運び込みます
DSCN3116
藁縄を中塗りのときの落下防止のためセパ穴に通しておく
DSCN3120
既存の塀を除去した土は、中塗り土として再利用するため、場内に保管する
DSCN3124
笹の根などが入り込んだ部分は、根を除去するために既存塀部分は、取り除く
DSCN3126
ひびわれなどの部分に根が入り込み、構造的にも弱くなっている部分は除却する
DSCN3129
根石の隙間から笹の根が侵入している
発掘調査もしながらの作業となり、今週は、休工となってます
(大江 忍)

サッシが入り、外部の造作工事が完了しました。
腰壁は板張り仕上げです。無垢の杉板を使用しています。
杉板より上の外壁はガルバリウム鋼板張りになります。
IMG_2653
内部の造作工事が始まっております。
1階床下の断熱材を大工が敷き詰めております。
断熱材はリサイクルペット樹脂から生まれたパーフェクトバリアを使用しております。
赤ちゃんが包まっても安心な安全性の非常に高いものです。
IMG_2658

令和元年5月1日。
令和の始まりとともに松應寺松平広忠公御廟所山門復原工事の着工式が執り行われました。
こちらは岡崎市にある、徳川家康ゆかりのお寺です。
今月より土塀の修復が始まります。
土塀つくりのワークショップも行われる予定ですので一般の方もご参加いただけます。
DSC03645DSC03650
DSC03678
全ての完成は令和4年を予定しております。
長期に及ぶ工事が無事に完了いたしますよう祈願させて頂きました。

愛知シュタイナー学園南棟が無事上棟いたしました。
とても良い天気が続き、気持ちのいい汗をかきながら作業を進めさせていただきました。
IMG_2712 (2)
2階ののぼり梁は難しい作業の中大工さんたちがきれいに納めてくれました。IMG_2879 (2)
2階の教室は勾配天井でとても広々とした空間になります。
IMG_2796 (2)
上棟式は弊社大江により執り行わせて頂きました。
ここまでの工事が無事に進んだことに感謝をし、夏頃の完成への祈願をいたしました。
IMG_2836 (2)
そのあとは学園の生徒さん、保護者、先生、みなさん総出で餅まきも行われました。
“祝”の文字が書かれたお持ちをまいて、みなさん楽しそうにキャッチしておりました。
このような行事は現代では行われなくなってきているため、なかなか見られないこの光景を見れることをうれしく思います。

本日より愛知シュタイナー学園南棟の建前が始まりました。
桜の開花が遅れるほどの寒さが続いておりましたが、日差しは暖かくよく晴れた日になりました。
IMG_2575
午前中早いうちには1階の柱が立ち終わります。
IMG_2600
天井高が高いので脚立で届かない箇所は梯子に上って作業します。
IMG_2627
2階の床面積が160㎡超えともなると、小梁の量もかなりのものです。
IMG_2709
このような状況で1日目終了です。
引き続き、明日も安全第一で進めていきます。
 

 

 

岡崎の家の下屋の瓦葺きが完了しております。
大屋根は建前後に葺きますが、下屋は壁との収まりが完了次第葺いていきます。
IMG_1896
トップライト周りも雨漏りが無いよう、きちっと納めていいきます。
IMG_1899
そして、外部の造作工事が完了いたしました。
1階の外壁は板張り、2階の外壁は漆喰塗りになります。
一面板張りに見えておりますが、2階部分は漆喰塗りの木摺り下地です。
DSCN7274
DSCN7277
また、外に出ている木部には特注の鈑金で作った水切りを被せます。
DSCN7291
DSCN7290

愛知シュタイナー学園南棟の地鎮祭が執り行われました。
冷たい風が吹いておりましたが、良い天気の中すすめることができました。
IMG_2472
学園の職員の方々のほかに、生徒さんそのご家族のみなさんと大勢の方に参列して頂きました。

IMG_2461
今回の南棟の工事は現在の校舎の南側に新たな校舎を新築いたします。
そして、完成してお引越しののち現在の校舎の位置に北棟を新築いたします。

南棟の完成は2019年夏を予定しております。
工事の無事をお祈りさせて頂きました。

愛知シュタイナー学園様 誠におめでとうございます。

Top