お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

この度、お施主様のご配慮により、土壁の家の現場にて

令和5年8月19日(土)10;00~12:00の予定で

竹小舞組+荒壁塗りのワークショップを開催します。

地下鉄桜通り線「国際センター駅」から徒歩3分の場所です。

駐車場はありませんので、コインパークをご利用ください。

詳しい現場位置については、参加者のみにご連絡をいたします

ご興味のある方は、どなたでも参加可能です。

汚れてもよい服装と着替えをお願いします。

靴も汚れるかと思います。

参加費は無料で先着10名といたします。

参加お申込みは、申込フォームよりお願いいたします

https://forms.gle/WgMm9tv135SSsudd7

竹小舞組み
荒壁塗り

2018/12/6
2日目の職場体験は、岡崎まで昨日と同じように車二台で移動して
建て方をしている石場建ての家を見学しました
その近くの松應寺へも土塀を見学にいきました

DSC01221
全員ヘルメットをして、木造建て方の現場を見学、休憩には、クレーン車のオペレーターさんにもどれくらい吊れるのとか質問をしました

DSC01251

DSC01252
松應寺(しょうおうじ)の服部住職から、このお寺の由緒についてお話を聞きました
徳川家康が8歳のときに
お父さんの亡骸を埋めた場所に松を植えて、場所を覚えておけるようにして
天下をとったあと、廟を作ったのがこの場所であると説明を受けました

DSC01255
DSC01262
おべんとうタイムは、お寺の境内の中にある昭和レトロの町並みの中で食べました
DSC01257
聖徳太子を祀った太子堂です
DSC01244
昔は、ここからお城がまっすぐに見えて、通りまでお寺の境内だったけど、今は、マンションが建ってみえなくなり、
闇市がそのまま、商店街にかわっってしまったという説明をうけました
それが木造アーケードを通してみえるということを見ている様子

DSC01275
服部住職と記念撮影です

DSC01277

すべての予定が無事終了して、昨日、切り倒した木を持って帰りました
また、来年は違う生徒が来ていただけますように願いたいです
木造建築を通して、自然の有り難さを実感していただけるように
今後もこのような学生さんにも奉仕していきたいと思います
(大江 忍)

今年も日進東中学校の生徒10人が職場体験にきてくれました
恒例の山での作業見学からスタートです
今年も、杉野賢治さんにお願いして、木こり体験をさせていただきました
私どもの家づくりの原点は、近くの山の木で家をつくること
愛知県豊田市の山林で、榊野温泉の近くの杉野さんの山で
間伐体験をしました
DSC01026
山の林道を5分ほど登っていきます
雨上がりの道なので、少し濡れておりました
DSC01034
作業道を上がっていきます
いつもの冬よりかなり暖かい日になりました
DSC01035
杉野賢治さんです。木こりをされてます。元SEからの転職者で、移住されました。
今日の作業内容についてご説明を受けました
山の作業は、危険であることを周知させました
DSC01046
ロープを引いて、木を倒す準備待ちです
DSC01065
これから切る木の説明です。大空を見上げて、どれだけ枝葉が張っているかを確認しておきます
DSC01075
木を切るときに最初に切り込む受け口の説明を聞きます
DSC01089
近くに株があったので、高い位置で切り倒しました
DSC01090
切り口です 樹齢25年くらいの木でした
DSC01097
切り口を確認し、空を見上げて、どれくらい光が入るようになったかを確認します
DSC01154
切り倒した木をのこぎりで切る体験です
DSC01192
製材所に切り倒した木を運んで製材をしました。長さは、持てるように1.5mくらいにして担いで持ってきました。
製材機の刃の仕組みと危険性について、説明を受けます
DSC01211
製材する杉野さん

この日は、天気に恵まれ、無事安全に帰ってきました
レンタカーを借りて、次男に私の車を運転してもらい
二台で往復しました
子どもたちには、自然とふれあい、このようにして木から建築に使うための材料が生まれてくることを説明できました
みんな熱心に参加してくれました
明日に続く~

(大江忍)

IMG_8729
とよた松坂屋の8階にてウッドトイカーニバールINとよた開催
IMG_8749
IMG_8743
受付開始と同時にヘルメットと手袋をします
IMG_8894
共同作業で貫を通します
IMG_8845
若いスタッフ二名(名城大学4年の辻くんと大江の次男の陽平です)
IMG_8790
くむんだ~愛知の旗を今回から会場に設置しました
IMG_8783
完成間近のくむんだ~
完成したらみんなで集合写真
IMG_8736
会場に敷かれた豊田の杉と桧で作られた木のタイルカーペット
フォレストボード(杉樹皮ボード)の上に貼られた商品です
弊社でも販売予定してます(実用新案許可済み 試作品の展示)

2016/10/8~9と豊田市の産業文化センターで行われました
ウッドトイカーニバルINとよた
のイベントにて、
木のジャングルジム「くむんだー」
を初めてこの地方でお披露目しました
「くむんだー」は、木の家ネットの仲間である
滋賀の川村さんが考案されたもので、
今回は、豊田森林課からのご依頼で
豊田市産のスギを使用して、くむんだーを製作しました
くむんだーは、日本の伝統的な大工さんの手法を用いて
金物を使わずに組み立てるジャングルジムです
子供さんたちに、大工さんの仕事の疑似体験をしてもらい
ジャングルジムで遊ぶというより
組み立てと解体を体験するアトラクションです
今回は、2セットを用意しました
1セットで、参加できる人数は、子供さん(3歳位から9歳くらいまで)
保護者も含めると約20名で組み立て、解体を約90分で行いました
一日3回で、2セットを2日間で行いましたので、約240名の方に参加いただきました
両日とも、ほぼ午前中で予約がいっぱいとなり
無事に怪我もなくイベントを終了することができました
子どもたちの真剣な眼差しと笑顔に救われた二日間でした

(文責 大江忍)
img_0001

img_0044

img_0061

img_0062

img_9978

img_0027

img_0014

img_0080

img_0083

img_0007

img_9994

くむんだーの公式Webサイトはこちら
kumundar_banner

今日は、日進東中学校の中学生6人の職場体験を受け入れ、初日を終えました。
改築現場で、左官の壁塗り体験をしました。
最初は、不慣れな子供たちの鏝さばきが、徐々にうまくなっていき
「楽しい!」と疲れもみせずに、二部屋の壁を全部塗りきることができました
明日は、建築現場に実際に行って、大工さんの仕事を見学します
(大江)
DSC_5506 DSC_5505 DSC_5499 DSC_5497 DSC_5495

 

 

 

 

 

伝統的構法の設計法を作成するのに3年間の検討委員会の責任者をさせていただきました
昨年度、一年間は、委員や国交省からの質疑回答に費やし、報告が遅れましたが
やっと、7/12に報告することができるようになりました
これでも、まだ、道半ばで、本当に国の組織の厚い壁に神経をすり減らしております
http://green-arch.or.jp/dentoh/news.html#a42
申込フォーム
http://green-arch.or.jp/dentoh/form/form.cgi
まだ、継続して検討を重ねることが続くかと思いますが、
伝統構法を世界遺産にするまでは、頑張りたいと思います
IMG_2703

2010・11・7
以前ブログでもご案内した 名古屋市内に残る里山は、COP10の開催中に開発されました
自然が何年もかけて作り上げた風景は、あっという間に丸裸です
にげまどう狸の親子が周辺の住宅地をうろうろ
このあと、宅地化されてしまうのが誠に残念な場所であります
赤道に倒れた木を業者さんがどけてくれて
田んぼのそばまで歩いて入ることができました
赤道に並べたバケツ稲を収穫しました
枯れた木を一本だけ残し、キリストの十字架のようです
いずれ、「木は枯れるのだ」というモニュメントとして切らないようです
IMG_1869.jpg
うちの次男坊も一緒に看板を作ってくれましたが
残すことができませんでした
稲刈りに参加です
IMG_1860.jpg
業者さんは、仕事ですからしかたないでしょうね
(赤道から撮影)
IMG_1771.jpg
国会の予算委員会で質問されました

先週の土曜日6/29に恒例の植林に息子と参加してきました
DSC_0016.jpg
最初に、ごあいさつをさせていただきました
DSC_0018.jpg
たくさんの方が参加されました
DSC_0025.jpg
恒例のトラック荷台で山林へ移動です
DSC_0028.jpg
植林の仕方を指導してもらいます
三本づつケヤキの苗を植えます
DSC_0034.jpg
うちの息子も植林4回目で慣れてきました
DSC_0055.jpg
小さなお子さんも参加されます
DSC_0063.jpg
全員で集合写真です

今朝9時に豊田森林組合に集合して、豊田森づくり委員会の自主活動として、委員10名で岐阜県恵那市上矢作を訪ねました。
マイクロバスに揺られること1時間半、豊田市から県境を越えてお隣の恵那市へ。豊田を流れる矢作川の源流を訪ねて上矢作へ。
DSC_0007.jpg
大船神社の入り口
鳥居だけがあり、けもの道のような細い登山道しかない
DSC_0011.jpg
途中、神社林を抜ける。樹齢200年以上の杉が林立する
愛知県にはなかなか無い光景
素晴らしいとしかいえない森
DSC_0014.jpg
いつのまにか海抜の高いところへ
ながめは最高
少し肌寒い
DSC_0026.jpg
頂上へあがると立派なお社が出現
どうやって、この道をあがってきて、こんなすごい建物を建てたのだろうか?
無人で宮司さんは常駐されていない
DSC_0027.jpg
拝殿脇の巨木の根が富士の浅間神社で見たのと同じ漏斗状になっていたのは偶然なのか?神木の不思議を感じる。
写真は、森のエキスパート北岡さんで、説明によると、手の高さ付近まで過去には土があっただろうとのこと
DSC_0031.jpg
いよいよ、弁慶杉
本殿の北側にあきらかに他の木とは違う威容を誇る巨木が見える
写真に写る人の大きさと比較してほしい
弁慶が植えた木との逸話があることから弁慶杉と呼ばれる
DSC_0039.jpg
下から見上げる弁慶杉
風雪に耐え、この場所でいろんな時代を生きてきたのだろう
神の宿る木の圧倒的なエネルギーを感じる
DSC_0059.jpg
この弁慶杉の周りの木がどうやら伐採されてしまったようで
観光的には見やすくなったかもしれないが
大きな桂や杉が切られ積み上げられていた
100年もすれば、元のように戻るかもしれないが
仲間を失い、環境が変わってしまったことで、弁慶杉に影響がでないか心配である。
天然記念物という個でみるのではなく、周辺県境も含めて保全されるべきではないかと思うが、管理者の考え方なのであろう。
ホトトギスやツツミドリがステレオサウンドで聞こえる素晴らしい神の領域でした。何度でも足を運びたい場所でした。
明日も続きを書きます
(大江)

H22/4/16 立命館大学にて、国交省の伝統的構法の設計法および実証実験委員会の顔合わせのための全体会議を開催してきました。
昨年度まで、検討委員として2年間出席してきましたが、当初の思惑とは違う方向へと進むなか、国会での国交省委員会での答弁にて、委員会の人事が刷新され、委員長が交代し、委員も新しいメンバーに刷新されました。
各部会の主査もすべて交代し、まさに船の船長、乗組員が交代、一部同じ乗客を乗せて、目的も違うところへ船出です。
このことで、石場建てを含む伝統的構法が合法的に建築できる設計法が確立され、今後、法制化も睨んで、研究と実験が進みます。
今回は、僭越ながら、私が理事長を務めるNPO法人緑の列島ネットワークが、公募の結果、事務局に採択され、本事業の全体責任者となり、研究、実験をしていくこととなりました。
 立命館大学の鈴木祥之教授を委員長に、80名余の委員会体制にて進めていくこととなりました。
 実務者の信頼の厚い鈴木委員長の元に、消えつつあった伝統構法の木造住宅の復権を研究者・実務者とともに目指していきたいと思っております。
IMG_1591.jpg

2010/3/30 西区のお寺カフェ i-cafe にて昨夜、正木高志さんのトークライブに参加してきました。正木さんといえば、「木を植えましょう」という本を出版され、実際に自分の山に木を植えることで、生き方を変えてこられた方です。ふだんは、茶園を専業されてます。
正木さんブログ
http://masakitakashi.com/archives/diary/
木を植えましょう
http://www.eco-branch.com/goods/book_ki.htm
ki_book.jpg
昨夜のトークライブ
軽妙な太鼓の響き
詩人の語り
本来あるべき自然のすがた
人間の役割
分離しない全体としての思考が環境を守る
IMG_1451.jpg
今朝、野田農場へ
ここは、守山区の田園地帯
しかし、アピタが東海地区一番の店舗を計画
野田さんは、それに抵抗して、農場を離れない
IMG_1580.jpg
野田さん
一生懸命に農業を続ける野田さん一家
正木さんと情報交換
IMG_1584.jpg
明日まかれる種モミを息子さんが広げる
IMG_1599.jpg
クロガネモチの巨木
神木である
これも開発でなくなる危機にたつ
IMG_1577.jpg
平針の里山へ私の車で移動
正木さんと里山保全の代表宗宮さん宅で会談
IMG_1601.jpg
里山では山桜が満開
IMG_1608.jpg
巨大ウラジロが芽を吹かせる
IMG_1633.jpg
今後も共同しての緑を守る運動を続ける
IMG_1609.jpg

Top