お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

H22/4/16 立命館大学にて、国交省の伝統的構法の設計法および実証実験委員会の顔合わせのための全体会議を開催してきました。
昨年度まで、検討委員として2年間出席してきましたが、当初の思惑とは違う方向へと進むなか、国会での国交省委員会での答弁にて、委員会の人事が刷新され、委員長が交代し、委員も新しいメンバーに刷新されました。
各部会の主査もすべて交代し、まさに船の船長、乗組員が交代、一部同じ乗客を乗せて、目的も違うところへ船出です。
このことで、石場建てを含む伝統的構法が合法的に建築できる設計法が確立され、今後、法制化も睨んで、研究と実験が進みます。
今回は、僭越ながら、私が理事長を務めるNPO法人緑の列島ネットワークが、公募の結果、事務局に採択され、本事業の全体責任者となり、研究、実験をしていくこととなりました。
 立命館大学の鈴木祥之教授を委員長に、80名余の委員会体制にて進めていくこととなりました。
 実務者の信頼の厚い鈴木委員長の元に、消えつつあった伝統構法の木造住宅の復権を研究者・実務者とともに目指していきたいと思っております。
IMG_1591.jpg

10/31 岐阜県関市洞戸の桑原木材さんのご案内で、伐採現場に、木の家スクール名古屋の見学会として開催してきました。
桑原さんの製材所のすぐそばの山に徒歩で向かいました
国産材だけを扱い、ヘリコプターによる集材をしてみえます
最近は、材価がさがり、不採算の山の仕事です
桑原さんのごあいさつの様子です
DSC_0419.jpg
伐採現場で参加者はお話を聞きます
DSC_0429.jpg
伐採したスギの木の前で
DSC_0435.jpg
細かい伐採のしかたや、木のことを熱心に聞く参加者
DSC_0441.jpg
桑原さんの息子さんの家を見学しました
ふんだんにヒノキが使われてます
まさに、材木やさんの家です
DSC_0454.jpg
大工さんは、藤田道春さんで、私も知り合いですが、丁寧な仕事をされます。刻みに1年、造作に1年をかけた力作です
DSC_0485.jpg
桑原さんの実務のお話を聞いて、満足の参加者たちでした
帰りは、高速の大渋滞にはまり、倍以上の時間がかかり名工大まで帰りました。

9/26 名古屋工業大学にて
緑の列島の総会を開催し、その後、
木の家スクールの一般公開講座に、たくさんの来場者の方がきてくださり感謝申し上げます。
大江の関係のお施主さんが会場に12人も来てくださり、
たいへん嬉しく思いました。
席は全部埋まりました。熱気ある会場。
DSC_0019.jpg
津端さんご夫妻のお話はすごくこれかたの生き方に参考になりました
DSC_0024.jpg
講演を終え出口で来場者の方に津端さんが育てた、ハブ茶の種が一人一人に配られました
DSC_0030.jpg
津端さんの奥様は、手作りで作られたマフラーなどを展示され、皆さん講演が終わってもお二人を囲んでのおはなしが付きませんでした
DSC_0031.jpg
暮らしを紹介したパネル
DSC_0059.jpg

昨日、アルチザンプロジェクトの上棟でした。
アルチザンプロジェクトとは
昨年Eディフェンスで実際に揺らして、耐震実験をした材料の払い下げを申し込み、東郷町の和合に伝統構法の再生実験とワークショップスペース、広報活動の場として、国土交通省の助成金を得て、建設中です。
詳細は http://kinoie-artisan.seesaa.net/
IMG_0506.jpg
実験時のあとが残る木材
貫にわら縄のあとがついてます
奥に新しく追加された格子の耐力壁
IMG_0515.jpg
小屋組み部分の木組み
IMG_0516.jpg
プロジェクトの代表の中村さん
跡取りの息子さんと2階にて
IMG_0518.jpg

昨日は、名古屋工業大学で、近山スクールを開催しました。
山辺豊彦氏と丹呉明恭氏の2名の講義を聞きました

詳細は、別の緑の列島ブログで書きました

Top