今日は、長野県平沢宿にある春野屋の小林さんを訪ねました
約60年前に購入され骨董となった座卓の漆が古くなりましたので、漆をもう一度かけてもらうために工房へ行きました。
小林さんとは、かれこれ14年ほどのおつきあいで、住宅の床や浴槽などの漆塗りをお願いしてます。
写真は、漆を乾かすムロです
このおわんどちらが高価でしょうか?
右のほうが持つと左の2倍以上の重さです
木地の厚みが右のほうが厚いです
左は、軽くあがります
右と左では、価格が2倍違います
もちろん軽い左側が高価です
でも、右の重いほうが高価と思っている方もいます
軽いほうが、薄く木地をつくるには技術と良い材料がいりますから高価です
右は、中国製の木地で
その分割れやすいこともあり重いそうです
重いほうが、立派そうにもみえますが・・・
これは、製作段階の見本です
光輝くのは、玉虫の羽です
法隆寺にある玉虫の厨子にも使われた装飾の究極でもあります
本来は、漆を塗ったあとに張っていきますから
年数を経ると玉虫の厨子のようにほとんどはがれてしまいます
それを埋め込む技術を発明したのが
小林さんです
京都の有名旅館の床の間にも使われています
製作途中のものでこの作品はまだまだ完成に時間がかかるそうです
上品な輝きです
いつか、この技術を生かせる床の間が造りたいです
試作品の玉虫のストラップをいただいてきました
アイアンレンジフード(鍛鉄)
鍛鉄で鍛えた鉄板を地球儀の四分の一状態にしてる
塗装前の状態
写真は製作者の村瀬さん
(私の中学時代の同級生でもある)
完成した換気扇のフード
重厚感がある
このタイプは2台目で今度は少し大き目サイズ
大皿用壁掛け金物
大皿の大きさにあわせて、ひとつひとつ作る
外国では、お皿を壁にかけることがあるので、アメリカ製の皿用金物を試みたが
とてもこの大皿を支えられないために
特注で作ることとした
村瀬製作所の工夫が裏に隠れています
取り付けられた大皿
珪藻土の壁にマッチしました
下地を壁を塗る前にいれておきました
コークスの炉で鉄を熱くして叩いて制作をします
興味のある方は、下記のホームページへ
弊社から車で5分
村瀬製作所HPhttp://www.murase-seisakusho.com/
昨日は、チェンソーアートの日本の第一人者となった城所さん夫婦が事務所へ作品を持ってきてくれました。彼とは、シンクタンクに務めているころに知り合いになり、今や世界チャンピオン3回連続の偉業を達成し、これからも作品をどんどん作っていく意欲に燃えておりました。
現在は、和歌山県の龍神村に住まいし、日本中のいろいろなイベントや教室に参加しております。和歌山県の観光大使としても活躍されてます。
今回、注文した作品は、「鳳凰と龍」がテーマで会社のシンボルになるような作品をお願いしておきました。鳳凰は、火の神様、龍は水の神様を表し、「火水(かみ)」となるようなイメージに偶然なりました。自然を大切にした家づくりを進める弊社のシンボルにふさわしい作品を作っていただけて感謝です
材質は、龍神村の杉です
城所さんと事務所の前で記念写真
城所さんのHPより以下抜粋
チェンソーアートは「チェンソーカービング」とも呼ばれ、木を切るチェンソーで丸太を彫刻し、犬、熊、フクロウ、龍など、様々な彫刻を行います。
作品だけでなく、制作過程をエンターテイメントとして楽しんでいただいています。 彫る姿そのものを、チェンソーアート・ジャパンでは「チェンソーアート」と定義付けています。
大変危険な作業でもあるため「世界で一番危険なアート」とも呼ばれています。
主任彫刻家のケイジ(本名:城所啓二)は、2005年度国際Xトリームパワーコンペティションシリーズ・チャンピオンを獲得し、2006年度、日本で初めて行われた世界大会でチャンピオン、さらに2007年度ドイツ国際大会でチャンピオンとなりました。
他にも数多くの実績を残す、チェンソーアートの実力者です!
チェンソーアート・ジャパンは、その技術で森林自然環境と人類の心身の健康を護りたいと思っています。そのために技を磨き、社会に貢献してまいります。
チェンソー以外の刃物を一切使用せず
高速で回転する刃をたくみに使って
一切のデッサンもせず
イメージだけで、木が語りかけてくるままに
手を動かすそうだ
鳳凰の口の中には舌まで彫られている
鍛鉄工芸 村瀬重人 氏
今朝、村瀬製作所(木の家ネット会員)の工場を訪れた。シャッターの向こうでは”トンテンカン”と槌打つ響きが聞こえる。
昔ながらのだるまストーブが燃えるが、工場内は、息が白い。今日の作業は、門扉を造っていた。
平な鉄板を鍛鉄に鍛え、それをまた、まっすぐにし、平らにする作業は、大変である。
一枚の板を約1000回近く手で叩いて形を整える。腱鞘炎になるのではないかと思うような作業である。
この手間をお客さんに是非みてもらえば、きっと作品をより大切にしてくれるのではないかなあと感じた。
(私と村瀬氏とは、中学の同級生で同じ市内に住んでいる。)
鉄板を叩いて槌跡をつけ、平らにする作業。
槌の音が心地よく響く。
鉄は、鍛えられ錆び難くなる。
表を叩けば、鉄が延び、また裏返し
繰り返し、繰り返し叩いて、形を整える
ガスで叩いた鉄板を切断する
作品は、彼のHPにありますので、是非見てくださいね。