お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

名古屋市中区の福恩寺さんの庫裏の修理工事をしております 。

庫裏の一部分の屋根部分の葺き替えと耐震補強、断熱補強です

小屋裏の丸太は、既存のままで、表面をサンドペーパーで削ってきれいにしました

垂木は、4寸角にして厚板の杉野地板に変更です

新しい棟木がのりました

仏式での上棟式です

住職さん親子による読経です

蓮如上人直筆の掛け軸「南無阿弥陀仏」を中心に

上棟式を開催しました

静岡県掛川市の掛川城御殿の修理工事に入ります
今日は、事前の打ち合わせで現場の修理箇所の確認です
掛川城の御殿は、現存する御殿としては、全国でも珍しく京都の二条城のほか4か所しかありません
江戸後期の建築で、重要文化財に指定されております
今回は、弊社は、下請けとして、大工工事、左官工事を請け負います
IMG_4117
玄関の束石が劣化しており今回取替をいたします
IMG_4122
玄関の外部の床板を修理します
IMG_4130
面戸漆喰のはがれの修理をします
IMG_4134
外壁の漆喰や、下見板の劣化した部分を修理します
他に谷樋の腐れや、敷居や建具の修理もいたします
年度末までかかりそうです
来週から本格的に修理工事に突入です
(文責 大江)

先週、KG城の天守閣の壁が剥がれ落ちたので、修理をいたしました
思ったより広範囲に剥離しており、当初予想の約三倍の面積でした
DSC_0026.jpg
浮いた漆喰を剥がします
IMG_0027.jpg
開口部は、浮いてなかったので残します
DSC_0084.jpg
中塗りにシーラーを塗布したり、ひび割れにネットを張ります
DSC_0170.jpg
消石灰と硅砂と海藻糊を混合して、砂漆喰を作って、下地をつくります
その上に、土佐漆喰を3回塗って、磨きあげて完成です
DSC_0067.jpg
梁型が、欠落してしまったので、中塗りから整形をして仕上げます
DSC_0096.jpg
DSC_0115.jpg
IMG_0015.jpg
下地の完成です
このあと、仕上げましたが、仕上げしたときに現場に行けなく写真がありません
足場もなくなってしまいましたので・・・中途半端な報告ですが
下地は、見えませんので、こちらで我慢してください
仕上げは、いつでも見れます
これで、地震でひびが入らなければ、数十年は持つ予定です
(大江)

秋晴れに覆屋根がとれて、改修工事も大づめです
IMG_9877.jpg
東南から望む
耐震格子が入り、当初とは、正面の姿がかわりました
IMG_9879.jpg
本堂の中の壁の塗り替え
IMG_9883.jpg
内陣の中の壁の塗り替え中
天井も格天井に新しくしました
IMG_9902.jpg
妻飾りの部分です
大工さん、彫刻師さん、瓦屋さんの技術の集まった部分です
IMG_9907.jpg
北側の屋根は、当初瓦でしたが、屋根のこう配を緩くして、銅版で葺き直しました
きらきらまぶしいですけど、しばらくすると、緑青色のグリーンになります
昨日は、京都で、飾り金物の職人さんと打ち合わせをしました
釘隠しに金箔の金物をつける予定です

今日の現場は、たいへんな暑さです
屋根がある現場なので、直射日光は、ないのですが、その屋根が仮の鉄板屋根ですからたまりません。
猛烈な名古屋特有のねちっこい、湿気のある猛暑の中での作業は、大工さんにとっては大変過酷な作業となりました。
小屋組みの丸太のハネ木を組み込みます
この丸太で、軒の深い屋根を吊り上げています
IMG_0595.jpg
大工さんが4人で丸太を組み込みます
IMG_0602.jpg
妻の飾りです
彫刻がここにつきました
IMG_0603.jpg
MVI 0598

福恩寺彫刻打ち合わせ
昨日、彫刻の駒田さんの作業場で打ち合わせをしました
先日の図面の打ち合わせから、実際に彫っていただいて、微妙な修正です
IMG_8726.jpg
駒田さんの家の玄関
彫刻だらけです
時間があるときに、いろいろ試し彫りをするそうです
家も、鴨居差しの立派な家です
最近では、山車やからくり人形の仕事までされてます
住宅に使う欄間は、年に1対あればいいほうで、ほとんど仕事がなくなったそうです
IMG_8751.jpg
カエル股を彫刻中の駒田さん
IMG_8760.jpg
作業途中のカエル股です
扇子の丸いところや骨の間を彫り込んで、その中にカンナをかけるテクニックには、脱帽の技術です
IMG_8794.jpg
虹梁の下絵です
IMG_8771.jpg
虹梁の試し彫りで、彫りの深さや凹凸を修正する打ち合わせをしました

名古屋市中区で、施工中の福恩寺改修工事の現寸打ち合わせと材料検査をしました
豊田市の藤井大工の加工場で行いました
IMG_8693.jpg
破風板の現寸型板をぶらさげて、形の修正をします
人間の目の感覚が一番大事で、微妙なカーブを見分けます
IMG_8651.jpg
破風板に使用するヒノキの板です
ほぼ無節で、仕上がります
材料長さは28尺ありますが、型板をあてて、節のないところを使って使用します
IMG_8646.jpg
右から3枚は同じ木を挽いたものです
見事な天然ヒノキで、長年天然乾燥された、よく乾いた材料でした
IMG_8648.jpg
妻の虹梁(こうりょう)です
これに、彫刻をします
IMG_8664.jpg
IMG_8679.jpg
IMG_8688.jpg
現寸を見て、細かい納まりの打ち合わせをします

今年に入りまして、名古屋で、お寺の本堂の修繕工事をしております
素屋根を鉄パイプで組んで雨が降っても作業ができるようにします。
これから、秋までかけて修繕をいたします。
IMG_6341.jpg
素屋根をかけました
IMG_6339.jpg
屋根の瓦の様子です
IMG_6567.jpg
瓦をめくりますと、土が載っています
大変な量の土です
この土は、一部をリサイクルして、もう一度使用します
IMG_6686.jpg
「とんとん」という板を剥いだ薄い板が張ってあります
これで、瓦を通過した雨水を防ぎます
IMG_6694.jpg
このような薄い板です
板は、必ず割った板がよいです
最近では、防水シートを張っておりますが、昔は、丁寧に板を張っておりました
IMG_6702.jpg
解体前に全ての部材に番号を付けます
このなかで、痛んだ部材は、取替えます
大工さんの手によって、一本づつ部材が外されていきます
これから、屋根の軸組みの歪みや、痛んだ部材を交換して、組立直す作業を行います
(大江)

カムナビの家(御師の家-槙田家)
カムナビとは、神の住む場所を指します
富士山を神と崇め、富士登拝の拠点である北口富士浅間社のある富士吉田市に今回訪れたカムナビの家はある。
文献によると元亀3年(室町後期、信玄がなくなった翌年)
にこの地に移ってきたという記録がある。
それ以来、富士登山の御師として富士講の人たちが泊まる神聖な場所として富士スバルラインができるまでは、多くの人たちがここに宿泊してから富士山への登頂を目指した。
IMG_0742.jpg
街道から奥まったところに御師の家は並ぶ
今も名残のある家が立ち並ぶ
間口10m奥行き200mという敷地は圧巻である
中門がある
IMG_0738.jpg
中門をくぐると水路がありその橋を渡り、蔵の横を通ると母屋が現れる
IMG_0827.jpg
玄関の間8帖
ここの柱も400年以上経っているチョウナの跡をみせる
IMG_0728.jpg
下段の間12帖
面取りのしてある柱は、農家とは違う丁寧な大工の仕事を見せている
IMG_0819.jpg
梁に残るチョウナの痕跡がくっきり写る
明治初期に改修がなされており、時代の違う材が一目でわかる
IMG_0976.jpg
床下は、伝統構法の典型である石端建て
IMG_1011.jpg
屋根裏
当初の束と思われる材料が今も屋根を支える
屋根はトントン葺き(ヘギ板)
IMG_0966.jpg
調査の合間に皆さんでおいしい自然食のランチ
木の家ネットの事務局の持留家、渡邉さん、北山さん、大江が参加して今後の保存や宿としての再開を目指して、協議しました
重要文化財級のこの建物を
来月は、近くの方たちで、ボランティアでお掃除の予定です
こういう国民の財産が、耐震が足らないという理由だけで、宿として営業することもできず、あとでできた法律に縛られてしまう日本はどこか間違っていると実感してきました。
ご神殿の前の鶴の間に一泊させていただき、先人の多くの人が富士登頂を思い、ここに泊まったかと思うと興奮してなかなか寝付けませんでした
山梨生まれとしては、ご縁を頂いた神様と当主である槙田ご夫妻に感謝です

床の補強と床板替えが完了しました
以前の床板は12~9mm程度でしたが
今回は15mmの赤身の杉板
大引きも倍の数に増やしたので
また50年以上は延命できたと思います
IMG_1195.jpg
濡れ縁の床板(松)が腐っていたので、数枚取替ました
同じ松板です
今度はメカスで裏から止めました
IMG_1192.jpg
今日から床下に金網を張る作業です
床下をハクビシンが巣にしていたので、今度は侵入阻止です
床下を掘るので、床板が下がってしまいますから
天井裏の掃除をしましたら
中にムササビが住んでいたようで
白骨化しておりました・・・・
年内になんとか終了できそうです

現在、修繕中の浄専寺の本堂と客殿の工事は、来週中には終える予定です
床下は、こんな木組みで、石場建てです
今回は、大引きとネタと床板を交換します
当時は、丸太をヨキでそぎながら、平たくしました
そのあとが刻まれた丸太です
100年以上も前の技術ですが、よく持ちこたえました
DSC_0059.jpg
床下は、真っ白な砂です
砂は、このあたりの地盤が花崗岩の風化土でできており
さらさらで、雨には流されやすい土質です
DSC_0061.jpg
客殿の床の間の壁が、ひび割れて落ちていたので
左官の藤井さんが修復中です
藤井さんは、大工の藤井さんの義父さんです
蔵作りの名人です
DSC_0055.jpg
この窓敷居は、最初は、腐ったところだけを埋め木する予定でしたが
全部取り替えることになりました。松材でしたので、やはり虫に冒されやすかったようです。今回はヒノキですから、また50年以上使えると思います。
DSC_0057.jpg

豊田市小峰町の浄専寺屋根の工事を終えて、今度は本堂の床工事に着工です
100年以上前の床をめくります
ネタも大引きも古材や木挽きされた材料です
大引きが1間ではいっており
床を支えるネタも尺5寸間で、材料も古くなったのか
とても支えきれずに、ふわふわしておりました
IMG_1079.jpg
床がふわふわした原因のひとつに
どうやら狸さんが穴を掘ったようです
狸か狐かはたまた違う生物かよくわかりませんが
とにかく、床下は穴だらけで
掘った砂が山になってました
IMG_1076.jpg
石場立てです
石もこの土地ででる花崗岩です
IMG_1094.jpg
紅葉がきれいです
見ごろでした
イチョウは散ってしまいました
IMG_1085.jpg

Top