お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

床の補強と床板替えが完了しました
以前の床板は12~9mm程度でしたが
今回は15mmの赤身の杉板
大引きも倍の数に増やしたので
また50年以上は延命できたと思います
IMG_1195.jpg
濡れ縁の床板(松)が腐っていたので、数枚取替ました
同じ松板です
今度はメカスで裏から止めました
IMG_1192.jpg
今日から床下に金網を張る作業です
床下をハクビシンが巣にしていたので、今度は侵入阻止です
床下を掘るので、床板が下がってしまいますから
天井裏の掃除をしましたら
中にムササビが住んでいたようで
白骨化しておりました・・・・
年内になんとか終了できそうです

現在、修繕中の浄専寺の本堂と客殿の工事は、来週中には終える予定です
床下は、こんな木組みで、石場建てです
今回は、大引きとネタと床板を交換します
当時は、丸太をヨキでそぎながら、平たくしました
そのあとが刻まれた丸太です
100年以上も前の技術ですが、よく持ちこたえました
DSC_0059.jpg
床下は、真っ白な砂です
砂は、このあたりの地盤が花崗岩の風化土でできており
さらさらで、雨には流されやすい土質です
DSC_0061.jpg
客殿の床の間の壁が、ひび割れて落ちていたので
左官の藤井さんが修復中です
藤井さんは、大工の藤井さんの義父さんです
蔵作りの名人です
DSC_0055.jpg
この窓敷居は、最初は、腐ったところだけを埋め木する予定でしたが
全部取り替えることになりました。松材でしたので、やはり虫に冒されやすかったようです。今回はヒノキですから、また50年以上使えると思います。
DSC_0057.jpg

豊田市小峰町の浄専寺屋根の工事を終えて、今度は本堂の床工事に着工です
100年以上前の床をめくります
ネタも大引きも古材や木挽きされた材料です
大引きが1間ではいっており
床を支えるネタも尺5寸間で、材料も古くなったのか
とても支えきれずに、ふわふわしておりました
IMG_1079.jpg
床がふわふわした原因のひとつに
どうやら狸さんが穴を掘ったようです
狸か狐かはたまた違う生物かよくわかりませんが
とにかく、床下は穴だらけで
掘った砂が山になってました
IMG_1076.jpg
石場立てです
石もこの土地ででる花崗岩です
IMG_1094.jpg
紅葉がきれいです
見ごろでした
イチョウは散ってしまいました
IMG_1085.jpg

DSC_0167.jpg
豊田市の山間にある浄専寺にて、屋根を改修してます
急勾配で、朝露がおりてますので、ちょっぴり乗るには怖いです
DSC_0187.jpg
DSC_0201.jpg
本堂の隣にある建物の土台は、石の上に乗ってるだけです
よく見ると、これは、今では貴重な樹種です
よく、床の間の柱にこの地方では使われます
地方の呼び名と思いますが
「べぽ」 と呼んでます
DSC_0113.jpg
この木は本当に腐れしらずです
このように
一皮むいたら、中は全く腐食してません
かちかちに固くなっており、木とは思えません
昔の人の経験から得られた知恵で
この地方では、まれに使われてます
DSC_0115.jpg
私が、20年以上この地方の大工さんの仕事を見てますが
新築では一件しか造ったのを聞いたことがありません
それも、一山に1本あるかどうかの木ですから
家一件それえるのは、至難の技で、お金をだせば買えるというものでもありませんから
貴重だと感じました

Top