岐阜市内の市街地にある南側道路に面した南北に長い敷地です。
外壁はガルバニウム鋼板のネイビー色を使用
屋根には、特注の太陽光の反射率の高いパールの陶器瓦を採用。
右側の壁には、フックをつけて、物をぶら下げれるように厚板に隙間があけてあります
手摺に本棚を組み込んであり、文庫本やコミックなどを置くことができます。
二階の南東の角で、風通しのよい場所で、室内干しができます。花粉症の方にはお勧めです。
エコボードを外断熱にした新しい試みの家です
屋根は、いつものフォレストボード50、床下は、フォレストボード40
壁は、二重に外側にエコボード40、内側にソフテック80をいれました
築50年近い木造2階建ての台所、浴室、洗面所のリフォームです
キッチンはトステムの対面キッチン バック棚は桧製の家具工事
壁、天井は漆喰塗り、床は、上小の桧
浴槽はヒノキ
床は、床暖房をいれてナラのフローリング
壁、天井はヒノキ
本屋普請の家の間取り変更を伴うリフォームです
すごく立派な応接間や台所、浴室の内装を変更
ペレットストーブの導入など
2015年古民家の全面改修をさせていただきました母屋の隣の離れを解体して
今回、息子様家族の家を新築させていただきました。南北に長い建物となりました。
外壁は、漆喰塗り+杉板縦張り
ヒノキの食器棚とシステムキッチン、壁の白い陶器タイルはスペイン製
弊社の電気工事屋さんの息子さんの家を本宅の敷地内に離れとして建てました。
足助城が目の前にみえる旧街道沿いにあります。
丸窓が印象的な家になりました
梨の木の家は、丘の上の北側傾斜地に面して建てられ、遠くは、御岳山や鈴鹿山脈を二階の窓から眺められ、東と北側は、里山に面しており、緑豊かな環境のある敷地です。小学校やコンビニにも近く、日進駅からも徒歩圏内です。
南東側からの外観
外壁は、漆喰塗り、腰壁は杉板張り
竹小舞を組み、土壁がついた作りとなってます
雨天の日でも乗降時に荷物や人が濡れないように大きな車寄せを設置しました
南側正面からの外観です
LDKです。くつろげる畳コーナーももうけております。テーブルやテレビ台、カウンターは、無垢のブビンガーを使用した特注家具です
キッチンも特注です
業務用の食洗機をいれてあります
電動の昇降吊戸棚です
一階の寝室です
耐震の格子壁がみえます
洗濯もの干しをするサンルームです。共稼ぎのご夫婦には大変便利な場所となります
板戸は、杉無垢の一枚板
屋根には強化ガラスがはめこまれております
洗面脱衣室は、北側ですが、天窓から光が差し込みます
階段室の窓からは竹と遠景が望めます
トイレは、壁を腰板に中塗り仕上げ、床はヒノキです
二階の子供部屋は、広々としております
小屋裏収納もあります
日進市東山の小高い丘の上に建つ築30年の平屋の木造住宅をリフォームいたしました。玄関、廊下、LDK、寝室、和室、洗面脱衣、トイレのリフォームです。
下足入れを製作しました(ヒノキ材)
廊下の床と壁、天井をリフォーム
床:ヒノキ 壁:珪藻土 天井:杉
キッチンの流しと食器棚をヒノキの無垢板の剥ぎ板で製作しました
トイレは、床:ヒノキ 腰壁:杉 壁:珪藻土塗り
手洗いは、信楽焼の陶器の器です
洗面脱衣室
ヒノキの洗面台と吊り戸棚、鏡を製作しました
和室は、ふすまを新調して、障子は施主が張り替えです。畳は表替えをしました。
築30年の家でしたが、きれいに住まれており、住み継ぐことができる程度のいい家でした
長く住まわれますことを願います
(大江)
岡崎の市街地の小高い岡の上に敷地はあります
ご両親が住まわれていた家を取り壊し、二世帯住宅の石場建ての家を建築いたしました
構造設計は、限界耐力計算に基づき、コンクリート基礎ではなく
400角の御影石の上に建ち、アンカーなどで固定していない伝統的な方法です
木材は、愛知県三河産のヒノキと杉です
奥様のご出身が、青森ということで
青森ヒバをどこかに使用したいというご希望から
浴室の壁、天井、と脱衣室の床、壁、天井に使用しました
床下を見ていただくと石の上に建っているのがわかります。400角の石は、実大実験で得られたデーターに基づき、移動範囲が200以内と実験結果があり、400角としました。
床下の換気もバッチリです。小動物の侵入を防ぐために金網を張りました。
玄関アプローチ 洗い出しの仕上げの床、門柱の列柱は、御影石
玄関ポーチの階段は、石製です。
ポーチは、木製デッキになっており、地震のときは、本体と一緒に移動します。
外壁は、杉板の縦張りで目板で隙間があかないようになっております
キッチンは、特注の無垢ヒノキ材を使用
南側の濡れ縁は、洗濯なども干せる、ここも石場建てとして、本体と一体となっている
トイレは、床が青森ヒバ、壁は杉、
浴室は、床、腰壁、壁部分に秋田産の十和田石を使用
壁、天井は、カビに強い青森ヒバを使用
浴槽は、特注の漆塗りの木製浴槽
洗面台は、人工大理石と下は、ヒノキの無垢家具
リビングと仏間
親世帯のキッチン
バリアフリーの洗面脱衣兼トイレ
二階の学習コーナー
作り付けの机
手すりを本棚に。文庫本なら入ります
東南から建物を見る
高台の開発された住宅団地の公園の北側に立地し、敷地も平らで日当たりのよい東側、西側道路の敷地です。板塀で目隠しをしました。小屋裏までたっぷり使える間取りです。洗濯物干しを兼ねた部屋を台所の前に配置しました。リビングも広々です。
蟹江の駅近くの南向きの少し敷地が道路より上がった日当たりのよい敷地です。周りは、通過交通もない閑静な住宅団地です。外壁はガルバニウム鋼板で竹小舞荒壁の内部壁です。
東郷町の田んぼを埋めて建てた敷地で家の前も田んぼで
日当たり抜群です
施主さんの施工参加で二階の壁は、ドイツ製の健康に優しい塗料で仕上げました
また、セルロースファイバーの断熱材を壁に使用して断熱性能を高めた上で
呼吸する住まいとしました
大屋根が東西にかかり、屋根は地元の三州陶器瓦です
外壁は、ガルバニウム鋼板張りです
漆喰塗りの光がいっぱい入るリビングです
リビングから台所をみます
建具は、リユースです
シンプルなキッチンにしました
ヒノキ製のステンレストップです
寝室 押入れの戸もリユースです
洗面台は、明るい白いタイル張り 脱衣室の入り口は、リユースの板戸
階段
大屋根を支える丸太の地棟です
床は、杉板です
二階の子供部屋です