お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

名古屋 近山スクール2008/08/23
今年も山辺豊彦氏による構造の講義が始まりました。
昨年の建築基準法の改正を受けて、構造計算の現場は、てんてこまいです。
実際のところ、姉歯設計士による耐震偽装から端を発した問題が、過剰防衛により、ほとんど関係ない木造の現場にまで影響を与えることとなってます。
山辺氏からは、適判物件での審査現場における、過剰といえる適判員による厳しい審査があることも問題にあがっておりました。
今後、実際に審査遅れにより現場の遅れが多々出ている中で、物価も上昇して、建築会社にとっては、苦難の時がきております。
今回の講義では、全般的なお話で、私にとっては、今までの復習となりました。
特に今回は、継ぎ手の重要性やコンクリートの寿命の話や地盤調査の判定に係る事項に興味がありました。

7月12日 午後1時より午後6時まで 新宿の工学院大学にて
「このままでは、伝統構法の家がつくれない」
というタイトルで、フォーラムを開催しました

主催スタッフとしてお手伝いさせていただきました
定員250名のところ400名近くの参加数となり、会場は熱い熱気に包まれ、どんな発言が飛び出すのかと、注目のフォーラムでした。

国土交通省の越海さんの発言は、官僚とは思えないほど、はっきりとした口調で、伝統構法にとっては追い風となるように応援していただけると確信しました。
大橋先生と鈴木先生の本音での限界耐力計算の話は興味深いものでした。
会場の準備にあたり、関係者が時間をかけて、この日を迎えた結果といえます。
これは、まだ、スタートラインにのっただけですので、一般の方にも広く理解を求めて、今後、伝統構法による木造住宅が普及するように、努めていきたいです。

YUTUBE動画 大橋先生が語る

間伐遅れの森林

間伐が手遅れになると、真っ暗な森林となり、地表にまで日光が十分に届かず、下草も生えないので、地表の土がどんどん流れだす

この森もかつては、先祖が、50年後には木材として産出しようとして植林されたが、現在のような木材価格では、全く価値のないものとなってしまった。

この森林を再生するには、また、長い年月が必要である

木の根が地表に現れてきて、もはや倒れそうな木ばかりとなる。腐葉土も流れ去り、栄養もなく、木の育ちも悪い。ひとたび大雨がふれば、保水力のなくなった、この森林は大量の土砂を流しながら、木も倒れ、山が崩れて、災害を引き起こす

谷ができあがり、どんどん掘られていく。もともとは、こんなに土が掘れることはなかった。

地表面には、土人形が現れる
これが出だしたら、森林はもはや危機の状態である

こんな山がたくさんある
植えるだけ植えたが、手入れをしない

人災を起こす危険に満ちた森林が、そばに近寄るとよくわかる
間伐をしなければならない理由のひとつである

面の木峠
愛知県豊田市の長野県との県境に近い場所にブナの原生林があります
日本海側とは、木の形が違います
滋賀県の芦生のブナの原生林や秋田の白神とは
ブナの遺伝子が違うようです
温暖化が進むとここでは見れなくなるでしょう
晴れた空気の澄んだ時期には富士山が見える場所です

樹齢約300年のブナの倒木はコケにまみれてました
いずれ、土にかえります
存在感があります

こちらは、少し樹齢の若いブナ林です
人の手が過去に入り伐採されたようです

人形草
可憐な小さな花が咲いてます
きのこと思ったら、ちゃんとした草だそうです

豊田森づくり委員会 現場見学報告

50年生の杉、ヒノキの森林を2年度に渡り間伐した現場(列状間伐)
間伐に際して、旧来の人力搬出ではなく、高性能の林業機械を使用した

18年度の施業面積は13.7haで搬出材積1、267m3売上17,724,000円
平均単価13,988円
これを施業するのにかかった伐採から運搬、販売の経費が
18,874,000円

ということは、1,150,000円の赤字です
しかし、政府から補助金が4,532,000円出て
所有者の元には3,382,000円が残りましたので
とりあえず損はしていないことになりますが、税金を投入してます

どうでしょうか
森林はもはや第一次産業としてなりたってません
補助金なしでは、50年の林業ができないほどに材価は下がってます

これで、間伐したあとに複層林化はしないそうです
間に次の苗を植えても、育ちが悪いからだそうです
次には全部を伐採して、また、最初から全体に植林をするところから始まるようです

採算の合わない場所は天然林に戻していくことですね
今の時点ではほとんどの場所が、放置しなければならない状態ですが

日光が入り健全な状態
下草が生えてくると土砂の流出もなくなります

(続く)

豊田森づくり委員会報告
きのうに引き続き、見学レポート
ダウンバーストのあった山からわずか南に1kmほどの稲武の山です
ここは、古橋会という財団法人が管理されている山です
植林記録のある山としては一番古く、約180年前に植林がされました

面積としては、1.5ha
材種は、ひのき、すぎ

最近ここの木を39本伐採して販売をしました
全部の材積は、160m3
市場での売上は、618万円
出材の経費が伐採から運搬を含めて315万円

伐採は、3か月間、葉枯らしをして、玉切りして出材
伐倒は、7月に行い、10月に出材した

平均胸高直径は1m

こんな立派な木を先祖から育てて、残るのは300万円
直径1mを超える1本の木の値段は平均してわずか7万7千円の価値しかありません
これを180年で割ると427円/年

こんな割にあわない産業はほかにあるでしょうか?
180年間の管理費を考えるとぞっとします
1年間で1.5haの山林は16、600円しか利益を生みませんでした
16,600円で1年間の労働賃がでるのでしょうか?
今なら1日しか山へ行けない賃金ですね
1日で1.5haを管理しなければならないから
枝打ちや途中の間伐もしたことになります

これは、最終的に今の時点で利益が出ただけいいほうで
若い木は、無料より安く つまりは、赤字になります

高く材木を買ってあげないと山元は死んでしまいます

ここは、公園となっており、誰でも見ることができます
ハイキングコースもありました

伐採された木の年輪

こんな素晴らしい木が、市場へ出ると
思ったほど高くありません

林業の再生を図るには、多くの問題が、まさに山積です

豊田森づくり委員会 (平成20年度第一回会議)
5/26 初夏を思わせる天候
昨年、ダウンバーストによる被害をもたらした現場見学に、委員のメンバーとマイクロバスにて豊田市稲武へ

写真の左隅から順番に三か所に被災地が見える
一直線に左から順番に天然空気爆弾が落ちた(?)跡が見える

森林部分に落ちたので、見事につぶされるように木がなぎ倒されている

民家の裏山が被災地となった
手前の家の屋根も飛び新しく葺き替えられていた

(一番上の写真の真ん中部分の拡大)

回りの木は倒れて折らず
垂直に空気の爆撃を受けたように倒れる木々
台風のようになぎ倒されると周りの木々も斜めに傾くものだがそれが全くない

このように森林に観測された例はほとんどないようである

(一番上の写真の右端の被災地の拡大)

それにしても、不思議な光景
爆発だと付近の木々も少しは傾いていくのが常識
すぐ横の木も傾いていない
上から空気の圧力を受けてその空気は、川の方へすべて抜けたのかも

(一番上の写真の左端の現場)
森林組合の事務所の前の駐車場横の山

確認されている箇所は14か所だそうだ
この地域に集中して
見えない巨人が足で踏み荒らしたごとくである

昔の人なら、神がかり的な現象と思うであろう

竜巻のように巻き込んで、巻上げるのではなく
ところどころに雷のように
気体なのに固形の空気の塊が落ちるというかんじである

森林組合の職員が飛んできたガラスで怪我をされたようだが
その他大きな人的な被害がなかった

もし民家を直撃していたら、大変なことになっていただろうと推測できる

COPとは?

生物多様性条約(Conference of the Parties)です

この条約の第10回の締約国会議「COP10」を日本の名古屋に誘致することが閣議決定され、誘致のためのシナリオづくりが始まりました。
まだまだ、ほんの入り口の会議で、「誘致」ということで本決まりではないのだけど、NPOやNGOに誘致事務局から意見がもとめられて、昨夜、NPO法人 緑の列島ネットワークの事務局長の佐野さんと意見交換会に参加してきました。(2/12 18:00~20:00)

締約国会議は国際会議であるので、われわれのようなNPOが参加するのではないのですが、この会議に伴って、環境NPOをPRしたり、環境行動をおこそうという趣旨の意見交換会でした。
参加者は、地元の環境NPOのメンバーですので、提言書に書かれている内容について、あまりにも、この名古屋という都市の違った状況を、PRしている文章には、いささか厳しい意見もでておりました。
環境問題が多いから、こんなに環境NPOがあるのではないかという意見もあり、うなずく面もありました。
少しでもこれを機会に、「生物多様性」という言葉が知れ渡り、環境を重視した政策が行われることを望みたちと思います。

ちなみに、開催予定は、2010年です。

関連URL

http://goodnews-japan.net/news/cop10/

1/31 国土交通省住宅局建築指導課へ建築基準法改正に伴う質疑回答を聞くために、会議に出席してきました。
関連NPO団体の5つの組織から、代表して15名で、建築指導課および木造推進室の担当者3名から昨年提出した質疑に関して、第二回目に回答を得られなかった部分の回答をいただきました。

大きなポイントとして
1)既存建物の増改築が非常に困難になったことの是正
 既存不適格な建物には、増築ができなくなっていることです
 1/20の増築は認められていますが、耐震改修をしないと増築ができません
 日本の伝統工法で建ててある100年前から残っている住宅が、今の建築基準法にあうはずもなく、むしろ法律に欠陥があるのではないかというこちら側の意見です。
回答は、耐震改修を進めることが優先であるとの回答になりましたので、変わりませんでした。
極端にいえば、古い町並みはやがて、なくなってしまうのです。

2)限界耐力法の計算による申請建物は、すべてピュアチェックといって、中央の審査機関へ出されます。
住宅レベルの簡易な建物まで、22万円の申請費が発生します。
住宅だけは、なんとか、県レベルの審査にできないかという意見を申し出をしましました。
しかし、回答は、法が施行されたばkりであることから、緩和措置は考えてないとのことです。

3)伝統木造の強度実験について
 武蔵野工業大学の大橋先生が今回の会議に立ち会っていたただき、国レベルでの実験を進めていく、具体的な話をいただきました。
今後、実験によって、伝統工法の強度の基準を策定していくことを目指して実験を進めていくとの回答でした。
 実験は、建築学会、建築研究所、住木センターで、共同して研究していくことのコンセンサスが得られていることも表明していただきました。

今後の交渉については、これからも国土交通省との情報共有の場を設けて、現場からの意見を直接聞く機会を設けていただくように要望し、今後も情報交換を続けていくこととなりました。

今回交渉に参加したNPO団体だけでなく、多くの関連団体への呼びかけをして、今後は、大きな運動へとつなげるべく、シンポジウムの開催をすることの意志統一をいたしました。

以上 簡略して報告

詳細については、NPO緑の列島ネットワークのブログに書きます

{写真 中央が国土交通省 半蔵門前より}

皇居の周りは、すがすがしい気分で歩ける場所でした
名古屋にももっと緑がほしいと感じました

9月に引き続き2回目の国土交通省との建築基準法改正に伴うセミナーが12/7に伝統建築を守りたい5団体の主催により開催。コーディネーターとして私も参加。秋葉原の会場は、全国から伝統的な工法に取り組んでいる大工さん、設計士、工務店が60人ほど集まった。

建築基準法が6月に改正され、いろいろな問題が出てきている。
多くは、消費者にとってみれば、建築確認申請が厳格化され、安心したものを買えるという利点もあるのだが、現場での混乱は、著しい事態である。

今回のセミナーにおいても、住み手にとって不利になる問題点の陳情をお上にすることであり、営業的に建築関係者が不利益になるから陳情することでは決してない。

もはや、日本の住宅文化は、継承してはいけないというのが、今回の改正であり、国土交通省が、耐震化を進めるがあまり、耐震設計がされていない100年の実績ある建物は、現在の基準法にそぐわないので、ほぼ増築することはできなくなってしまった。

日本の古い町並みは、もはやこの基準法の元では、消え去るしかないであろう。
構造計算と実績とどちらが正しいのか?

職人が培ってきた技を受け継ぐことを拒否した日本人の選択は、正しいのであろうか?
というより、国土交通省としては、こんな事態になるとは、決して予想していなかったのであろう。結果としてこういう問題がでてきて、審査基準が厳しくなることで、安心安全の住まいができると信じていたはずだ。

これから家を建てる人が、以前とは違い、建てる住宅によっては大きな影響を受ける。
沖縄のようにコンクリートの住宅だと影響は大であろう。
車庫を地下にRCで作って、上に在来工法の木造で建てる混構造の建物も構造計算の厳格化により影響を受けている。

冬柴大臣は、沈静化を待てというが・・・
喉元すぎれば、大丈夫というわけにはいかない今回の改正

姉歯元設計士の起こした耐震偽装問題の思わぬ余波を受けた伝統工法住宅です

(セミナーの詳しい内容は今回は書くことができませんが、日本の文化を守ることは、山の木と直結していることだけは、間違いなく、伝統工法が、合法でない日本は、やはりどこか歪んでいるのかもしれません。個人の財産は、国が保障してくれるわけではないのだから、個人の承諾を得れば建築士にまかして欲しいです。)

どこかの漫画家が赤白の家を個人の自由だからといって閑静な住宅地に建てるようだが、そんなに赤白の家が元気になるからといって個人の自由だと主張して家を建てたいなら、広大な敷地に木を植えて、周りから見えないところで建てるか、歌舞伎町の真ん中に建ててはどうであろうか。節度のない大人が、この日本の文化をだめにしている。節度のない大手ハウスメカーが建築しているのもうなずける。常識ある設計士は、あんな仕事請け負えない。町並みは、個人の自由などではない。公共の場である。

本日13:30~15:30 ポートメッセ名古屋にて
木工機械展のシンポジウムとして、講演会とパネルディスカッションが開催されました

テーマは、木造都市は可能か?という大きなテーマですが
現在、建築基準法改悪による木造建築界をとりまく状況についての説明や、木材の利用の仕方についての意見を述べた

無垢の材料と集成材の用途の住み分けについて

山で先祖が大切に育ててきた木材を無駄なく使う方法として、根に近い方の一番玉、二番玉は、柱や梁などの材料に使用し、いままで、商品価値がないといわれていた、それより上の木については、LVL材としてカツラむきにして利用する方法がいいのではないかという意見がでた。
私としては、使用目的の建物によって、無垢材と集成材の使用住み分けが必要と感じている。太い木はなくなりつつあるなかで、大きな断面を必要とする建物には、多いに集成材を利用することはかまわないが、住宅のレベルの建物には、そのままの木材を使用すべきと考える。
LVL材は、薄いかつらむきした木材を接着剤で固めていく材料で、合板が積み重なったような形状をしている。
接着剤の使用量も多く、住宅などに使うには、化学物質過敏症などの症状のある施主には、絶対に使用できないと感じている。
鉄骨にかわる大型の建築物への利用は、集成材でもいいと思う。
CO2の固定や製造時のCO2排出を考えるとはるかに、集成材のほうが鉄にくらべて優位であることを、林野庁の課長補佐である河野氏は講演のなかで述べられた。

木造都市を可能にするためには、まずは、公共建築物の内装工事を無垢の木で行うことから始めるべきである。
少しづつ意識がかわりつつある現在、知らないうちに、法がマイナスの方向へと導くことのないように監視していかねばならない

愛・地球ニュースにシンポジウムの様子が掲載されました
下記をクリックしてください
http://news.aichikyunews.jp/nstyle/blog/aichikyu/article/atc00000120

今日は、「買ってはいけない」という本で有名になった船瀬俊介氏の講演会に主催者側として出席してきました。
木造都市の夜明けというテーマでしたが、木のことだけでなく、興味深い話をたくさんお話され、盛りだくさんでした。

鉄筋コンクリート造のマンションに住むと9年寿命が短くなるとか(?)
コンクリートに体が冷やされ(冷輻射)、体温が下がることにより、ガンにもかかりやすいとか・・・
イライラしやすいから、切れる人が多いとか・・・・
超高層ビルは、大地震で、高いところが10mくらい横に揺れるとか・・・

コンクリートの建物も、内装を木の無垢の壁や床にするだけで
インフルエンザの感染が少なくなった事例・・・

ポストモダンを進めてきた、日本の建築家は、自由、解放、遊びを旨として、日本の国をこんなにもひどい風景の国にした。これからは、環境、健康、景観をキーワードにすべき。・・・・

チェル○ブ◎リの原発事故の際には、地震が関与して事故が起こったことを隠ぺいしていたとか・・・・

詳しい資料を提示されたわけではないが、なかなか興味をそそられました。

世界の安藤忠雄氏の建築は打ちっぱなしのコンクリートが有名
住んでる人に賞を与えたい住宅

とうとうボロがでてきて
安全無視の保育園

2007/9/11 中日新聞抜粋

世界的に著名な建築家安藤忠雄氏の設計による東京都調布市の市立仙川保育園(園児約100人)が、完成からわずか半年で改修工事をすることになった。安藤氏の造形に特徴的な打ちっ放しのコンクリート壁などに対し、保護者から園児のけがを危惧(きぐ)する声が相次いだためだ。一帯は安藤氏による統一感のあるデザインの街づくりで注目されているが、「デザインよりも子どもの安全が第一」との保護者の声に市が動かされた形だ。 

http://d.hatena.ne.jp/yamadayamamoto/20070912

センスのない政治家が、世間がはやし立てる大先生と呼ばれる建築家にスリより大きなゴミをつくる
東京都庁を造った大先生も同じ
東京都庁は雨漏りだらけで困っているらしい・・・・真相はいかに・・・

少々過激な発言の講演者であったが
問題提起をうけて、自分なりに考えたい

日本の文化復興の幕開けはこれからだ
安全安心で健康で、CO2固定ができる木造都市をつくりましょう

愛地球通信 
http://news.aichikyunews.jp/nstyle/blog/aichikyu/article/atc00000116

Top