お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

今年も日進東中学校の生徒10人が職場体験にきてくれました
恒例の山での作業見学からスタートです
今年も、杉野賢治さんにお願いして、木こり体験をさせていただきました
私どもの家づくりの原点は、近くの山の木で家をつくること
愛知県豊田市の山林で、榊野温泉の近くの杉野さんの山で
間伐体験をしました
DSC01026
山の林道を5分ほど登っていきます
雨上がりの道なので、少し濡れておりました
DSC01034
作業道を上がっていきます
いつもの冬よりかなり暖かい日になりました
DSC01035
杉野賢治さんです。木こりをされてます。元SEからの転職者で、移住されました。
今日の作業内容についてご説明を受けました
山の作業は、危険であることを周知させました
DSC01046
ロープを引いて、木を倒す準備待ちです
DSC01065
これから切る木の説明です。大空を見上げて、どれだけ枝葉が張っているかを確認しておきます
DSC01075
木を切るときに最初に切り込む受け口の説明を聞きます
DSC01089
近くに株があったので、高い位置で切り倒しました
DSC01090
切り口です 樹齢25年くらいの木でした
DSC01097
切り口を確認し、空を見上げて、どれくらい光が入るようになったかを確認します
DSC01154
切り倒した木をのこぎりで切る体験です
DSC01192
製材所に切り倒した木を運んで製材をしました。長さは、持てるように1.5mくらいにして担いで持ってきました。
製材機の刃の仕組みと危険性について、説明を受けます
DSC01211
製材する杉野さん

この日は、天気に恵まれ、無事安全に帰ってきました
レンタカーを借りて、次男に私の車を運転してもらい
二台で往復しました
子どもたちには、自然とふれあい、このようにして木から建築に使うための材料が生まれてくることを説明できました
みんな熱心に参加してくれました
明日に続く~

(大江忍)

会社の正面の社名板を照らすスポットライトにツバメが巣作りを始めました

DSC_1034 DSC_1037 DSC_1039

土団子をくちばしで丁寧に運びながら、左官さんのように、積んでいきます

ちゃんとワラをまぜてあるかのように、草が入っています

今年は、しょうがないので、見守ることにしました

大自然の左官職人の技術を観察いたします

(大江)

 

今日はビルの内装改築工事の現場を無事、引き渡すことが出来ました。
ビルの中とは思えない空間となっています。
IMG_3041.jpg
IMG_3046.jpg
IMG_3062.jpg
IMG_3130.jpg
IMG_3111.jpg
IMG_3134.jpg
IMG_3124.jpg
IMG_3069.jpg
IMG_3101.jpg
ビルの一室にこんな空間があるなんて、いろいろな用途に利用出来そうですね。

IMG_9476.jpg
寒い日が続いていますので、風邪にはお気を付け下さい!

IMG_6646.jpg
事務所入り口にあらたに仲間入りした植物。この植物何かわかりますか?
事務所前にグリーンカーテンを作りたいと思い用意してもらいました。
大きくやわらかな緑の葉。パッションフルーツの葉です。
南国のフルーツの印象が強いですね。原産地はブラジルです。
つる性の多年草でかなり大きくなるそうです。一株で畳、約2畳分を覆うくらいに成長するようです。
かなり大きくすごいことになるような気がしますが収穫が楽しみです。
またパッションフルーツの様子は随時アップします!

本日、打ち合わせのFさん方の模型が完成して、手渡しました
2世帯住宅で、名東区に建築予定です
所員の力作です
ばらばらにして、各階の中を確認できます
南からの外観です
IMG_0186.jpg
屋根を取ったところ
小屋裏がみえます
IMG_0190.jpg
2階部分をとりはずすとこんな感じです
吹き抜けのようになります
IMG_0193.jpg

しばらくの間、ブログを休止してました?
のではなく、書く暇が全くなかったというのが正解かもしれません。
10/29、30と伝統構法の委員会の
講演会、意見交換会を九州の福岡と熊本
福岡 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111029.html
熊本 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111030.html
を皮切りにキャラバンが始まり、
11/5,6は、高山市、富山市にて、
高山市 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111105.html
富山市 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111106.html
11/12、13は、栃木市、川越市にて 
栃木市 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111112.html
川越市 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_111113.html
やっと半ばを過ぎ、残るは、倉敷と徳島です
途中、親戚の通夜、告別式も入り、
めまぐるしい10~11月でした
最近のはまりは、
手軽なFACEBOOKです
スマートフォンから書き込みができ
こちらには、電車の中などで、書き込みをしておりました
写真も載せられることから、twitterとは違い、特定の方への配信なので
お気軽でした
というわけで、FACEBOOK
での情報交換は、早いので、顔見知りの方は、アクセスください
日常の様子を書き込んでおります
大江忍で書きこんでます
明日は、鶴舞の名工大で午後から 
「緑の列島 木の家スクール」最終回です
http://kinoie.web.nitech.ac.jp/images/Kinoie-flier2011.pdf

10/8-10
4月に訪れてから、震災後2度目の訪問です
木の家ネットの総会のプレツアーとして、木の家ネットの有志と訪れました
初日(10/8)は、平泉周辺を訪ねて、
中尊寺と重要文化財の有壁本陣と登録文化財の横屋酒造を訪ねて、
被災状況を拝見してまいりました。
IMG_1544.jpg
息子も同行しました
多くの蔵の外壁が落ちており、修復が大変だなと感じましたが、倒壊した建物はなく
伝統構法の真の強さをみました
左官さんの仕事で修復できそうなので、予算はかかりそうですが、ゆっくりと修復されることを望みます
IMG_1612.jpg
横屋酒造蔵の様子IMG_1609.jpg
菅野さんが横屋酒造の建物を案内してくださいましたIMG_1616.jpg
夕方になりましたが、陸前高田に到着しました
10/9朝から被災地を菅野照夫さんの案内で廻りました
IMG_1662.jpg
津波の瞬間をこの場所から見ていたと語る菅野さん
IMG_1659.jpg
湾の中に浮かぶ小島がすっぽりと隠れるまで海がもりあがった
IMG_1676.jpg
決壊してしまった堤防
IMG_1708.jpg
この御神木の杉だけは、奇跡的に助かったので、生きてほしいと願いますが、葉の色が茶色になっていました。
残念ですが、枯れてしまうかもしれません。命をなんとか繋いでほしいと願います。
IMG_1718.jpg
4月に訪ねたときと同じ場所から撮影しましたが、すっかりがれきがなくなっていました
再生される日を待ち望みます
IMG_1719.jpg
復興のシンボルとして有名になった
一本だけ残った松の木です
遠くからもよくみえます
IMG_1723.jpg
川の中をみると
サケの大群が遡上してきており、川面はサケでびっしりでした
自然のたくましさに感動しました
サケのように、被災されたこの街が早く復興されることを願います
政府の対応の遅さには、正直がっかりしてます
この国は、国民をまた見捨てようとしてます
信頼できる政府は、いつになったらできるのでしょうか?
原発に私は、反対です
オール電化や電力会社に反対しているのではなく、手法として、子供たちに大きなツケを送るエネルギーの生み出し方に大きな問題がありますからその部分に反対してます。
電力会社の方だって、本当は、そんなところに勤めたくないのが本音ではないでしょうか。
あの事故現場に送りだす家族の気持ちはどんなでしょうか。
ましてや、同じ建築に従事するものとして、あの事故現場で働く方のことを考えると頭がさがりぱなしです。
できれば、そんな特攻隊のようなことはしたくないのが人情だと思います。
経済優先のこの考えを捨て、虚と欲で固められた原発に今こそ反対の意志を国民が表すべきです
この国だけでなく、地球を愛する全生命のために!
被災地を訪ねて、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると表明しても
よい歳になったかなと思ってます
(大江忍)

この度の東北地方の大震災で、陸前高田市の菅野照夫氏に対して、皆さまのご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
菅野氏を通じて、支援物資を受け取られました方より、私宛にお手紙をいただきましたので、ご報告を申し上げます。
大船渡市に在住の近藤夫妻からのお手紙で、津波で、家の1階部分を流され、家財道具は、全部流されてしまったのですが
建物は、奇跡的に残ったところから、復興をされております。
お仕事は、いかだで,ホヤやカキなどの養殖をされておりました。
以下 お手紙(H23/6/2消印)より
--------------------------------------------------------------------------------------------
大江様
あの節は、ありがとうございます。
先日は、ぶしつけに挨拶いたしました。
お陰様で、こうして生きております。
色々と心あたたまる物資を、そしてお土産まで、頂戴いたしまして、心より御礼を申し上げます
着のみ着のままでの避難でしたので、必要な品々が、手元に届き助かりました
皆さまに分けるようにと預かってきた物資の品は、仮設に移る時に、毛布の必要な人、
お鍋の必要な人(仮設ではない方)
生理用品は、被災したしないに関わらず購入先のない方へとただ分けるのではなく
一人ひとり必要な品が違いますので、私の預かった分は、お渡ししました
この物資は、ひとりひとりの集まりの中で、いただいたことをお話ししました
「いただいていいの?」と一言お礼を言って持っていかれましたので、食品の方は、頂いた時に
すぐ避難所ではなく、個人拓に避難された方々に分けて、喜んでいただきました
被災者になるなんて夢にも思ったことはなく、
津波訓練も「おらいまでこないから」と避難したことがない私でした
35年のチリ地震津波は、津波の跡は見たことがありましたが
「まさか」と思うばかりで家族との話で「昔からここまで来たことはないし」と
親戚で、海岸に家があった人たちが避難してくるところだったのです
ところが、今回は、がれきの撤去が終わってみると、それほど高くもなく、海がすぐ近くだと感じます
「想定外」という言葉がたくさん使われますが、まさにその通り
15秒遅れていたら、あの駆け足で登ってきた波にのまれたと思います。
速い速い間に合わないと思いました
車をバックして高台へ向かうのに
テレビの動画を見ると、私も生きた事が不思議なことだったと思います
生きた私が皆さまのたくさんの心が届き生かされ仮設ではありますが、家族で息をつく場を与えられ
ほっとしています
私は、敷地内ではありますが、仮住まいです
お陰様で毎日片付け、修繕と一歩一歩進んでおります
ありがとございます
大江様お身体を大切に
心温まる心を私たちに皆さまよりいただいたことは忘れる事なく
他の地になってほしくない災害が起きたなら
私たちがすべきことはよくわかりました
大船渡市 近藤
--------------------------------------------------------------------------------------------
別紙に記入されていたこと
東日本大震災での救援物資の使い道
・卓上コンロとボンベのおかげで土鍋でごはんたきました
・まきストーブは、暖をとること、お湯を沸かし体を洗う、食器を洗うことができました
(がれきの山で、まきはたくさんありました)
・発電機は、夜、二時間の明るい灯りに、昼は、洗濯機、電気のこぎり、と生活の仕事に使用させていただきました
・懐中電燈は、電気が40日以上なかったので身から離すことなく使用しました
 明るさを全体に広げるために、頭の上に吊るし、スーパーの買い物袋で包み、柔らかい光となり
 ローソクのあかりとは違った、頭の上から照らす灯りにほっとしました
・毛布、寝具類 5月末に仮設に移られた方々へ配布しました(個人名3人ありました省略)
 仮設には人数分の夜具がありましたが、なにぶん寒いために、喜ばれました
・ラジオは、塩害のために全部使用できず、唯一のニュースと心の安らぎとなりました
 今も毎日使用しております
・ガソリンは、車ニ台に少ししかなく、助かりました。
 発電機を動かすためにも、大切に大切にしました
・食品関係 すぐに分け合い、何を買うにも買うところがなく助かりました
・カップラーメンは、湯がストーブで沸かせて食べました
 (今でも1日に1食食べてます
電気、水道、通信網、
電気は、ローソク、電燈で変わりますが、通信だけはどうにもならず連絡がつかない不安、生きていればいつかは
確認できますが、亡くなった方々を知るには、歩く以外なかったのです
一度、生きていたと確認できた甥が亡くなっていたのがわかったのが、4,5日後となり、それも「遺体で見つかった」
との伝達でした
”何が必要か”と問われてもすぐには浮かばない
”使えない””ない”とわかってから必要なものがでてくる
それが今回の大地震、大津波の時の経験でした
準備しきれないものもわかりましたし、水没してしまえば使えないが乾かすことも大切ともわかりました
水道は、給水車と井戸水を汲めば、あらためて、井戸のありがたさがわかりました
飲み水は、ペットボトル、給水車のみとしました
-------------------------------------------------
このように、現地の状況を切々と書いていただきました
この手紙を読みながら、被災地の苦労を思うと涙がとまりませんでした
こうして、メールに書き写すことで、被災された人々のご苦労は
計りしれないものだと感じております
今後は、心のケアも含め、早期の復興が政府によってなされることを節に願います
長文となりましたことをお許しください
近藤様の思いを皆様にお伝えする義務があると思い
ここに書き記しました
(大江忍)

陸前高田市へ4/14に伺った時に託された新聞の紙面を掲載します
この写真の撮影された同じ場所からの比較写真です
SKMBT_C35111042909150.jpg
岩手日報3/14の朝刊
この写真を撮った記者は、津波から逃げながら、この高台に避難して、撮影しました
次の写真も、この上の写真の続きです
SKMBT_C35111042909170.jpg
岩手日報3/13の朝刊
上の写真にある赤い屋根の家は、一瞬で流されてしまっってます
IMG_8218.jpg
4/14に同じ場所で、私が撮影した写真です
IMG_8264.jpg
この階段を上がった上のお寺の境内から撮影しました
津波が来た高さまで、植物が枯れています
IMG_8261.jpg
津波がかぶったにも関わらず、スイセンの花が咲いてました
IMG_8259.jpg
生命の強さを感じます
49日を迎え、心より、ご冥福をお祈りするとともに、お見舞い申し上げます
復興に際して、できる限りの協力をする所存です
(大江忍)

ブログアップが遅れましたが、先週の4/13~4/15まで、東北へ行きました。
駆け足での被災地への訪問でした
報道以上の現場の状況に、言葉が見つからず、どこから手をつけていいのか、途方に暮れる被災者の思いがよくわかりました
たくさんの生命が失われたことに心よりお悔やみを申し上げます
報告すべきことは事実としてここに記録しておきたいと思います
3月11日の震災直後に、陸前高田市の菅野照夫氏より、電話を頂き、被災状況を聞き、支援物資の搬送を、皆さまのご協力の元に、2回送ることができました。
その際に、新潟経由でしか被災地に行くことができず、天候の不順もあり、スタッドレスタイヤの山崎さん所有のトラックに支援物資を積み替えました。
山崎さんの倉庫に、資材の一部を残したトラックを預けておきましたので、今回、私が新潟へ飛行機で4/13午前に入り、そのトラックを運転して、4/13の午後に東北へ向かいました。
陸前高田へ届ける予定でした発電機1台が、既に電気が通ったということで別の支援地を探していました。
友人を通して、支援地が決まり、今回の出発となりました
4/13の宿泊地は、栗駒山の麓で木材業をしている宮城県栗原市の栗駒木材さんです
IMG_0134.JPG
支援中継基地
IMG_0141.JPG
栗駒自然学校の講師兼ネットワークの事務局長の唐澤さん(左)栗駒木材の山林部係長の秋山さん(右)
栗駒木材さんが所属している「日本の森バイオマスネットワーク」が被災地への支援活動をしているとのことで、その支援先である「歌津つつじ苑」という老人施設に、小牧市の新井さんからお預かりした発電機を、栗駒木材の秋山さんと栗駒自然学校の唐澤さんと私の3人で届けました。
IMG_0173.JPG
IMG_0174.JPG
歌津つつじ苑
途中、南三陸町の被災地を通過しましたので、その写真と動画を以下に載せます
津波被災地南三陸町NO1 2011/04/14
津波被災地南三陸町NO2 2011/04/14
津波被災地南三陸町NO3 20110414
津波被災地気仙沼市2011/04/14 現状
津波被災地気仙沼市2 2011/04/14

昨日、陸前高田市で、被災された近藤様からお葉書をいただきました。
菅野照夫さんの妹さんからの手紙です。
そのハガキは、津波で濡れてしまったものをガレキの中から出して
乾かして書かれたものです。
支援物資を送ったことに対するお礼の手紙でした。
”緑の列島の皆様初め敏速な支援物資を届けていただきましてありがとうございます。実家に届きました物資は遠慮なく頂戴いたしました。ありがとうございました。(中省略)3mのところまで、家がつかり、ここまではこないと思い家の中にいたので5秒差で波に追われましたが、助かりました。(中省略)大江様どうぞ皆様に私達のお礼のことばをお伝えください。・・・・”とつづられておりました。毎日、後片付けに忙しいなかで、書かれた手紙かと思うと目頭が熱くなりました。
想像できない、苦難の中を過ごされていると思います。
多くの被災者の方々が、同じように苦しんで、復興を願っておられると思います。
私も、できる限りの応援を被災者の方々に続け、自分のできる分野でも協力していきたいと思います。
ここに、手紙を近藤様の皆様へのお礼をしたいというお申し出がありましたので掲載させていただきます。ご支援いただいた方々に感謝申し上げます。
DVC00429.JPG
DVC00428.JPG

Top