お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

BLOG

アーカイブ

2006年1月23日

木の家の良さについて「土壁」

日本の木の家(民家)において、不可欠なのが、土壁です。家全体の素材の質量からいうと、木材よりも、土の量の方が多いかもしれません。土は、壁をはじめとして、屋根瓦の葺き土や、土間の三和土としても使われています。このことから、“木の家”というより、“土の家”と云えるかもしれません。壁は、木造の建物の外壁や内壁に使用されています。伝統的な建物では、土蔵や城郭建築や土塀では、大壁の仕上げがなされ、柱が見えないように、柱の上に土壁がかかっているものが多いです。住宅では、九州から東北地方まで柱の見える真壁で、建てられている建築物が多く存在します。
住宅の真壁構造の土壁は、土をつけるための、小舞が組まれ、その上に荒壁が施工されます。小舞は、主には、竹が用いられますが、地方によっては、葦や木が使われる場合もあり、その地方で、まかなえる材料が使用されたようです。

使用される土は、粘性土が使用され、愛知県や三重県では、露天堀で、新土が掘削されていますが、全国的に需要が減り、田んぼの土が使用されている地域もあります。最近では、田んぼの土を使用したことにより、土に農薬が残留していたために、健康被害が出た例もあり、材料の厳選には、注意をはらいたいものです。採掘された土壁は、わらスサと混合され、わらスサが発酵して、繊維が多く溶けこんだ土壁ほど、粘り強くなります。土造りには、時間と手間がかかりますが、何度も混ぜ合わせることが最近では、困難になりました。少し前までは、田舎では、新築されることが決定したら、土造りから入り、施主が自分の庭で、何度もわらスサを混ぜては、練り合わせたようです。建て替えのケースでは、古い建物の土も、もう一度新土に混ぜ合わされ、リサイクルされました。古土は、たくさんのわらスサの繊維が溶けこんでおり、混ぜることは、非常に有効なことであったようです。

土壁の性能について、大きくは5つあると思います。
1) 耐力壁として
土壁は地震に弱いのではないかという誤解があります。各地で最近行われている実物大の耐震実験において、初期の地震力の圧縮に対しての強度が大であり、現在の壁量計算で用いられている数値より2~3倍の数値が得られている。
2) 断熱効果として
断熱材としては、熱伝導率の数値が高く、あまり効果がないように思われるが、実際に施工されている土壁は、実験室の数値とは、異なるように思われる。蓄熱効果などもあるせいかもしれないが、厚みを増すごとに効果が現れる。
3) 調湿効果
空気の湿度を調整をしており、夏の湿度の高い時には、吸湿し、冬の乾燥時期には、放湿して、室内空気の湿気を調整してくれる。バクテリアも住み、化学物質や臭いも分解してくれる効果もあるようだ。
4) 遮音効果
音は、質量が重いほど通しにくくなるため、厚みが増すほど遮音効果はあがる。また、塗り方(凹凸を作る)によっては、室内の音響効果を高める反射音の調整もできる
5) 防火(耐火)効果
不燃物であるから、防火効果があり、特殊な壁としては、旧町並みの中にある宇立(ウダツ)なども隣家からのもらい火を防ぐ、防火壁として設置された。また、室内側では、火事の際には、有効な防火壁として、別室への類焼を防ぐことができる。

 今は、急速に失われつつある土壁であるが、一部の地域では、まだまだ、技術者がおり、施工が続けられている、日本の伝統的建築には、無くてはならない工法であるので、今後も、継承者が続くことを祈りたい。

 
 
 

カテゴリー

アーカイブ

Top