お問い合わせ・ご来社予約
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ
ナチュラルパートナーズ

BLOG

アーカイブ

2006年1月25日

木建具 について

最近では、骨董市などでも多くの木建具が出回るようになった。昔の木建具の職人さんの技術には、目を見張るものがある。古い建具を新築の建物にリユースすることも、一部の興味ある人の間では、利用されつつある。
アルミサッシが出回る昭和40年代から、急速に外部の木建具は姿を消し、高気密な家が、高級な家の代名詞になってきた。逆に昔ながらの木建具の家は、すきま風のイメージが作り出された。アルミサッシ登場から30年たち、木建具が見直されるようになってきたと思う。

アルミサッシは、熱伝導率が高いために、結露の被害も増え、カビやダニの原因にもつながった。もちろん、高度成長により、暖房器具やエアコンなどが急速に供給されたために、建築の施工方法が追いつくことができず、住む側の住まい方にも問題はあった。
今のペアガラスのアルミサッシは、住宅の間取り上有効な断熱性能を引き出し、結露防止には有効な手段である。それと同じような効果を木建具で表すには、雨戸+ガラス窓+障子が必要である。ゆとりがある場合は、縁側を設けて、居室への外気の流入を防いでいた。硝子が無い時代には、雨戸と障子だけで、開口部を形成していた時代もある。
古い住宅のなかで、通気の工夫のために多く用いられたのは、無双窓である。外部に利用されるときは、外気の流入調整を行いつつ、防犯性能を有した優れものである。さまざまな部位の建具に利用され、床下の空気の調整や、部屋と部屋の間仕切りに利用されたりした。意匠性もでてきて、数奇屋建築などでは、波型模様の無双も登場した。
障子は、雪見障子のような実用的なものから、図柄や絵を組んでいく複雑なものもある。
ふすまは、障子の枠に張る紙が、重ね張りされ、間仕切りなどに用いられ、発展段階で、枠が漆塗りのものが登場した。軽量なふすまは、板戸などと比較して、価格も安い。現在のふすまは、下地は、新建材のものが多く出回る。

板戸は、杉板を利用したものが多いのは、大木に杉が多かったことのように思われる。地方によっては、ケヤキの材が使用されているケースもある。
木建具は、メンテナンスさえ、定期的にすれば、長い実績の中で、建物以上に長持ちすることもあるので、無垢材を利用されることをお勧めしたい。最近のつくりでは、ゴムなどを用いて、密閉度の高い窓をつくることもできるようになった。しかし、コストでは、材料となる良質木材の不足と後継者不足のため、上昇しつつある。使用するかどうかは、施主の経済的な部分にゆだねられるが、今作った木建具が、50年後に骨董市で売られるかどうかは疑問がのこる。

 
 
 

カテゴリー

アーカイブ

Top